北海道大学
翌日のお昼前に札幌に戻り、荷物を宿に預けて身軽になってまず訪れたのは北大キャンパス
何度か訪れた場所だけど、ちゃんと観光?したのは初めてかも・・・
ここで学んでいたらどんなだったのかな・・・
青空をバックに広がる真っ白い雪に覆われたキャンパスはとっても素敵
関東では見られない樹種も多く、いつか緑の季節にもゆっくり歩いてみたいな |
![](P0486.jpg)
雪の中のクラーク像
| ![](P0491.jpg)
古河記念講堂
明治42年に林学科教室として建てられたという
木造の洋風建築が雪景色の中で絵のように素敵だった |
![](P0492.jpg)
真っ白、静かなキャンパス
| ![](P0510.jpg)
風格ある総合博物館、充実した展示に驚いた
じっくり見るには時間が足りず残念無念!
|
![](P0544.jpg)
かの有名なポプラ並木、H16年9月の台風の被害から、いろんな方々努力の甲斐あって
ずいぶん再生が進んでいるように見えた
|
![](P0547.jpg)
中央食堂で遅いランチ
| ![](P0546.jpg)
久しぶりの学食体験!
|
![](P0557.jpg)
イチョウ並木
| ![](P0566.jpg)
懐かしい地環研・・・ここに来たのも、もう14年も前なんだ
お世話になった皆さんは今どこでどうしているのかな
|
赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)
前にも来たことあるけど中の見学はしてなかったような・・・
歴史を感じさせる建物だけでなく、中には興味深い展示物も多く、なかなか勉強になった |
![](P0587.jpg)
正面から
| ![](P0584.jpg)
裏側からも美しい
|
![](P0590.jpg)
雪つり
| ![](P0594.jpg)
半分凍った池にあそぶマガモたち
|
![](P0605.jpg)
重厚な雰囲気漂う正面階段
| ![](P0606.jpg)
記念室(旧北海道長官・知事室)
|
![](P0617.jpg)
1Fの北海道立文書館にあった「東西蝦夷山川地理取調図」
1857年から3年がかりで松浦武四郎が幕府の命で
つくりあげたものとの説明あり、精密な地図に目を奪われた
やっぱり地図に目がいってしまう〜 | ![](P05961.jpg)
正面からもう一枚
雪景色の中に赤レンガが映える
|
札幌時計台
北大の前身である札幌農学校の演武場として明治11年に建築された建物、観光客でとてもにぎわっていた |
![](P0642.jpg)
夕暮れ時の時計台 | ![](P0754.jpg)
ライトアップされた夜の時計台 |
サッポロビール博物館
サッポロビール園に併設されたサッポロビール博物館は
美しい赤レンガの建物(1890年築)内にあり
工夫された展示はなかなか充実していて、楽しく見学
見学後にのみ比べした生ビールも美味でした♪ | ![](P0695.jpg) |
|
![](P0654.jpg)
「麦とホップを製すればビイルとゆう酒になる」と書いてある
| ![](P0664.jpg)
いい雰囲気〜
|
![](P0685.jpg)
ジオラマがかわいかった
| ![](P0677.jpg)
踊り場におかれた椅子もロゴ入り
|
![](P0698.jpg)
左から黒ラベル、クラシック、開拓使麦酒と試せる試飲セット
北海道限定のサッポロクラシックが気に入った | ![](P0705.jpg)
ライトアップされて
周りのイルミネーションとともにいい雰囲気 |
大通公園・狸小路
夜の大通公園、ライトアップされたさっぽろテレビ塔やイルミネーションが輝いていた |
![](P0727.jpg)
ハート模様がかわいかった
大通公園のイルミネーション
| ![](P0733.jpg)
|
![](P0735.jpg)
| ![](P0748.jpg)
|
![](IMG_19862.jpg)
夕ご飯は適当に見つけたお店でジンギスカン
ラムカルビ(右)もなかなか美味
喉が渇いていたので、冷たい生クラシックも美味しかった〜 | ![](IMG_1987.jpg) | ![](IMG_1989.jpg) |
|