このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



西武池袋線、豊島線、西武有楽町線、練馬駅




駅名:練馬(ねりま)

駅開業日:大正4年(1915)4月15日

駅一日平均利用者数:8万5908人(平成15年度)

配線:2面6線(うち通過線2線)

乗換路線:(池袋線を除いて)豊島線、西武有楽町線、都営大江戸線

1番線:西武池袋線下り所沢・飯能方面(有楽町線からの列車専用)

2番線:西武池袋線下り所沢・飯能方面、豊島線豊島園方面

3番線:西武池袋線上り池袋方面

4番線:西武有楽町線小竹向原方面

駅所在地:東京都練馬区練馬1-3-5
概要
西武池袋線の他に、豊島線、西武有楽町線、都営大江戸線の集まる結線点にあたるターミナルである。
高架複々線区間の駅のなかで(練馬高野台、富士見台、中村橋、桜台)もっとも大きい駅であり、3路線が交わることから複雑な線路配置になっており、興味深い。また線路配置を利用した西武のダイヤの組み合わせも注目できる。

高架化工事実施前はそこまで目立つ存在の駅ではなかった。当時は準急程度しか停車しない小規模な駅であった。

高架化工事は練馬駅に池袋線と相互直通する為の有楽町線とのジャンクション機能を持たせる為、駅舎、線路設備を大規模に展開した結果、今日の練馬駅が形成されたのである。

工事後は新たに快速も停車するようになりさらに便利になった。また駅前には練馬区役所を始め、高層マンションも建ち並び近代的かつ大きな町になった。また大江戸線が全通したことから、新宿へも一本、都心へも一本で行ける利便性から大江戸線へ乗り換える乗客も増加している。

平成20年6月14日からは副都心線も開業し、通勤準急も停車するようになったため、急行(通急)、快急、特急以外が停車するようになった。
多くの利用者と他方面に展開するジャンクション、練馬。

ここは2Fの中央改札口。大江戸線への乗換も、この改札口が便利であることから多くの利用者で賑わう。

電光表示器にも様々な路線の、様々な行き先が表示されている。
西友とも、直結する改札口。

練馬駅舎内には西友も入っている。西口改札口を利用すれば、便利に西友を利用できる(ただし時間帯によっては利用できないこともあるので注意)。



戻る
トップに戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください