このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
◆<6/14 西武鉄道ダイヤ改正>で姿を消したモノ
![]() | パート1:停車駅が追加される前の「通勤準急」: ダイヤ改正前、通勤準急の停車駅は 池袋、大泉学園から先の各駅でしたが、ダイヤ改正後は池袋、練馬、大泉学園から先の各駅となりました。 |
![]() | パート2:殆ど廃止された「練馬〜豊島園間区間輸送」列車: 通常、豊島線(練馬〜豊島園間)は池袋線と直通運転を実施していましたが、一部時間帯は豊島線内折り返し運転が実施されていました。 現在は、初電・終電を除いて全列車が池袋線へと直通運転を実施しています。 |
![]() | 電光表示器に表示された、豊島線内折り返し運転の列車情報。 |
![]() | パート3:今回のダイヤ改正で消滅した「快速 新木場行」: ダイヤ改正で注目されたのは、やはり「地下鉄線直通」。 副都心線開業に伴い「新線池袋」の名称が消滅することは明確でしたが、有楽町線方面でも変化がありました。 快速新木場行は、平成15年の西武鉄道ダイヤ改正で誕生した列車で、昼間中心に運転されていましたが、今回のダイヤ改正で大幅に減りました。現在は僅かながらも、平日・土休日共に数本のダイヤが設定されています。 |
![]() | パート4:今回のダイヤ改正で消滅した「新線池袋」名称: 副都心線開業に伴い、「新線池袋」の名称が「池袋」に改められることになり、西武線内でも「新線池袋」の名称が廃止されました。 左の写真は、東京メトロの新型車両10000系の側面に表示された「新線池袋」行。 ちなみに、ダイヤ改正後は全ての列車が「(種別)(行き先)」と表示するようになったため、「(行き先)」だけの側面表示も見納めとなりました。 |
![]() | パート4-2: 「新線池袋」の表示は、10000系に限っては車内のLCDにも表示されました。 2006年にデビューを果たした10000系。そのため車内LCDにおける「新線池袋」表示は、僅か2年間という短い期間でした。 |
![]() | パート4−3:平日1本、休日1本という稀少な列車「準急 新線池袋行」: 「各停 新線池袋」行は数多く設定されていた西武池袋線ですが、「準急 新線池袋」行は、平日、休日共に1本づつという稀少な列車として、鉄道ファンから注目された列車でした。 とくに平日は朝方に設定されていた一方で、休日は昼間時に設定されていたため、比較的撮影しやすい土休日は撮影する人が多く見受けられました。 西武6000系の行き先表字幕の特徴として、「新線池袋」の「新線」の部分が「池袋」に比べて、ややフォントサイズを小さくしている点などが挙げられます。また現在は6000系の更新車が続々と登場しており、このような幕表示も数年後には見納めになってしまうかも知れません。 |
![]() | パート4−4:西武鉄道路線図に描かれていた「新線池袋」: 西武鉄道のダイヤ改正前に使用されていた、路線図の「新線池袋」表記です。千川、要町が通過扱いになっていたため、有楽町線と新線が明確に区別されています。 西武線池袋とは区別されていますが、有楽町線池袋とは連絡しているような感じで表記されています。 有楽町線には平成15年から5年間の間、準急と快速が乗り入れていましたが、有楽町新線には準急が乗り入れていました。 画面下部に表記されている「特急 レッドアロー号」の表記も、ダイヤ改正後の路線図では「特急 ちちぶ号 むさし号」と改められており、現在では見ることができなくなってしまいました。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |