深名線・幌内線・広尾線・士幌線
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

 

 

 

①深名線・幌内線・広尾線・士幌線

1986年7月〜8月

 


 

 

【深名線】 1995年9月廃止

函館本線の深川から、朱鞠内〔シュマリナイ〕を経て、宗谷本線の名寄に至る121.8㎞の大赤字路線。

赤字ランキングの王者ながらも、代替輸送道路が無いことから、他の路線よりも随分延命しました。

この辺りの母子里〔モシリ〕という地には、-44.8℃という日本最低気温の記録(非公式)があります。

  

写真は朱鞠内駅 ここで分断されたダイヤは双方に3往復しかなく、乗り潰し泣かせでした。

 


 

【幌内線】 1987年7月廃止

 函館本線の岩見沢から幾春別〔イクシュンベツ〕に至る18.1㎞の炭鉱支線。

道内で最も古い路線の一部で、炭鉱の衰退に伴って輸送量が減少し、廃止に至りました。

  

 


 

【広尾線】 1987年2月廃止

 根室本線の帯広から、十勝平野を南下して広尾に至る84.0㎞の支線。

襟裳〔エリモ〕岬を経由して、日高本線と接続する計画は実現しませんでした。

70年代には「愛国から幸福ゆき」の切符が大ブームとなりました。

  

写真は広尾駅 日高本線の様似〔サマニ〕から国鉄バスで訪れました。

  

幸福駅と愛国駅では、僅かな停車時間に駆け出して写真を撮りました。

 


 

【士幌線】 1987年3月廃止

 根室本線の帯広から、十勝平野を北上して十勝三股に至る78.3㎞の支線。

1978年、赤字額の大きい糠平〔ヌカビラ〕以北をバス輸送に転換しましたが、全線廃止となりました。

  

 写真は士幌駅 停車時間が長い時はこうして外に出ていました。

  

 「 糠平 - 十勝三股間 国鉄代行バス 」 と書かれたサボ 士幌線の魅力はこの区間でした。

  

延長計画の存在から、「廃止」ではなく「部分運休」とされ、放置された糠平 - 十勝三股間。

終点の十勝三股の姿は、自動車にバトンを渡し終えた鉄道の安らかな姿でした。

  

生い茂る雑草の奥には、蒸気機関車時代の転車台も残っていました。

 

糠平 - 十勝三股間の歴史については「 幻のタウシュベツ橋梁を求めて 」のページをご覧下さい。

 


 

この旅で、北海道の国鉄を全線乗り潰しました。

上野駅の13番線から、青森行きの夜行急行「八甲田」に乗り、青森で青函連絡船に乗り換えて、

津軽海峡の先に北海道の大地が見えてきた時のあの高揚感、今でも忘れられません。

羽幌線(1987年3月廃止)に関しては、溜まった旅の疲れが出てしまい、爆睡して乗り通してしまいました。

そのため写真も無ければ記憶もおぼろげなのが、残念でなりません。

 


 

トップページ

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください