このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

過去の掲示板(2001年11月)

戻る

 



コスモドラグーン第二次報告 投稿者:あちゃみ投稿日:2001/11/24(Sat) 10:15No.219  HomePage
さてさて、第二次報告です。銀河鉄道999の資料をひっくり返しながら戦士の銃について調査しました。調査しているはずが、ついつい原作を読むのに夢中になってしまって「はっ、いかんいかん…」などと、楽しい時間をすごしてしまいました(^^)

さて、銃の形状については、haruhiko@執事様より詳しいご説明がありましたね。重複する部分は割愛します。やはり、参考資料としては、設定資料集(横長のB4版)がおすすめですね。大きくて読みやすいです。

では、調査報告です。戦士の銃(コスモドラグーン「次元反動銃」)のデータを書籍から集めてみました。(全7項目)
(出所の最後の数字は参考図書の発行年です)

1.形はコルトディテクティブ・スペシャルリボルバーに似せて作ってある。
出所:ケイブンシャの大百科No.40「銀河鉄道999大百科-TV版-」1979年

2.フランスの竜騎兵(ドラグーン)が左手に拳銃を…南北戦争初期には1848年式ドラグーンピストルとして勇名をはせた…をモデルにし、トチローがコスモバージョンにした。
出所:DNA MEDIA BOOKS 「松本零士999 公式キャラクターブック」2001年

3.宇宙戦士の銃じゃねえか!!こりゃあ本物だ!!
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第1巻」1977年
アンタレスのセリフです。最初は『宇宙』戦士の銃だったようです。

4.くそ!!この銃はエネルギー開閉弁のスプリングが強すぎるぞ!!
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第1巻」1977年
これもアンタレスのセリフです。このことから、後ろのでっぱり(2cm動く)は、エネルギー開閉弁と連動していること、そして、駆動にはスプリングを使用していることがわかります。
誤って指をはさむと血も出ます。(生身の体の場合のみ)

5.これは返す。
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第1巻」1977年
またアンタレスです。セリフはどうでもいいのですが、このコマの銃のグリップに注目です。どくろマークが描かれていない!

6.グリップに傷もあるよ。
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第15巻」1981年
「メーテルの旅」のお話の中のレドリル少年のセリフです。このコマでも銃のグリップが出てきますが、どくろマークが描かれている!
戦士の銃に、何かしらの改良が加えられたのだろうか?

7.でも次元反動銃は別よ。これで破壊できない物体はないわ。
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第3巻」1977年
「装甲惑星」のお話の中のメーテルのセリフです。装甲惑星の住人には戦士の銃は全くききめがなかったが、メーテルの次元反動銃で倒すことができた。つまり、この時点では「戦士の銃」は「次元反動銃」ではないということがわかります。

しかし、1979年の資料によれば、戦士の銃は「次元反動銃」とされているため鉄郎の旅の途中で何かしらのリファインがかけられているものと推定します。

長くなりましたが、以上で報告を終わります。ではでは〜(^^)


Re: コスモドラグーン第二次報告 Gadjet.sys-2001/11/24(Sat) 22:49No.220 

おおっ!待望の第二次報告ですね!!

>ついつい原作を読むのに夢中になってしまって
いやはや私も同じです^^;)しかも多忙で資料集も買いに行けないし…
今月中には…と考えています

さてさて、本題です!
>ケイブンシャの大百科のコルト ディテクティブ・スペシャル〜
この件は恐らく編集者もしくは関係者の大間違いでしょうね
TV版の頃は戦士の銃の設定が、あやふやでモデルになっている銃もS.A.A.45あたりのようです…ちなみにディテクティブ・スペシャルは
ドラグーンやパターソンあたりの時代には存在していませんし形状、
年代とも明らかに間違いだと思います。松本零士氏自身、詳細の設定が
この頃は二転三転していますし…「マルシン」あたりが製品化している
コスモドラグーンがメチャクチャな形をしているのは、この頃の設定を反映(?!)している所為だと思います。

>南北戦争初期には1848年式ドラグーンピストルとして勇名をはせた…
やはり個人的な意見で言えばコスモドラグーンはパターソンや
ドラグーンあたりの後継銃として考えたいところですね。

>ボルト(2cm動く)は、エネルギー開閉弁と連動していること、
>そして、駆動にはスプリングを使用していることがわかります。
ボルトを立ち上げる時には2cm程度ですが
撃発時には2cm以上動いているイメージがあるんですよね…
しかし44AUTOMAGと同じと考える方がリアリティがあるかも
しれませんね。(やはり2cm程度可動します)

>誤って指をはさむと血も出ます。(生身の体の場合のみ)
(笑)うん。かなり痛そうです!PL法に引っ掛かりそうですね(笑)

さてさて私としてはコスモドラグーンのギミックに興味があるというか
再現して見たいと考えています。(あわよくばエアガンで)
そこで問題になるのが…
1.ボルト(スライド)の構造(なにしろオートとリボルバーごっちゃの
形をしてますからね…^^;)
2.シングルアクションかダブルアクションか?
3.撃発(発射)後、シリンダを回すギミックをどうするか?

まちゃみさま機械的構造のアイディアやお考えがありましたら
御指導くださいませ〜m(_ _)m


Re: コスモドラグーン第二次報告 haruhiko@執事-2001/11/24(Sat) 23:54No.221 

あやみさま、調査ご苦労さまでした。
Gadjet.sysさま、こんばんわ、です。

戦士の銃の件で8項目を追加させて下さい。
8.これは戦士の銃だ。この星の武器は旧型でこんな新型は使ってないぜ。
出所:少年画報社「銀河鉄道999 第9巻」1977年
「ライフルグレネード」のお話の中の観光局側の兵士のセリフです。
反乱軍と間違った鉄郎の身元を確認する際に、兵士が銃を見て言ったものです。
実は、グリップに髑髏が描かれたのは、このシーンが最初です。


Re: コスモドラグーン第二次報告  メーテル -2002/01/05(Sat) 22:09No.232  HomePage

すごいー
これで1つお話が書けそうですね。
更なる調査を期待してますー


はじめまして 投稿者:オオタニ20世投稿日:2001/11/22(Thu) 17:56No.218 
はじめまして、オオタニ20世と申します。昔懐かしいリレー小説を書かせて頂きました。時々、伺います。


Re: はじめまして  メーテル -2002/01/05(Sat) 22:10No.233  HomePage

いらっしゃいませ。
リレー小説。
随分長いこと機能していなかったかも。
これからもどうぞいらしてくださいね。


URL変わりました 投稿者: エメラルダス 投稿日:2001/11/17(Sat) 18:30No.217  HomePage
お邪魔するのは久しぶりです。こんにちは。
「ねーやんのQueenエメラルダス号」のURLが変わり
ましたので、お知らせに来ました。
今後ともよろしくお願いします〜。


Re: URL変わりました  メーテル -2002/01/05(Sat) 22:11No.234  HomePage

ご連絡ありがとうございます。
あちゃー
まだ作業してなかった。
できるだけ急いで作業していきます。


コスモドラグーン 投稿者:Gadjet.sys投稿日:2001/11/13(Tue) 03:37No.209 
コスモドラグーンのシリンダーって回転するんでしょうか?^^;)
スライドの動き方はオートマチックだけど
銃口はリボルバーの様な位置に付いているし…
動画で上手く動きが確認できるものを見つけられなかったので
皆さんの知識を貸して下さい!


Re: コスモドラグーン  haruhiko@執事 -2001/11/15(Thu) 00:33No.210  HomePage

メーテルさま、ご無沙汰しております。
寒くなって来ております、お体にはお気を付け下さいませ。

Gadjet.sys さま、はじめまして。
ご質問の件ですが、結論から言いますと「回転します」。
各種ある大きめの設定資料のコスモドラグーンの頁を見て
頂くと解るのですが、「1発毎に右回転」と言う記述がありますし、
松本先生監修で製作されたコスモドラグーンの模型が間違いなく
回転しております。
また、元になった実在の銃も先込式のリボルバー銃ですから、
設定が変更になっていない限り、回転します。

と言う感じで回答になりましたでしょうか?


Re: コスモドラグーン あちゃみ-2001/11/15(Thu) 00:48No.211  HomePage

Gadjet.sysさん、はじめまして(^^)
999ファンで、夜汽車幻想にはたいへんお世話になっているHN「あちゃみ」です。よろしくお願いします。

機械設計をなりわいとしている者として、コスモドラグーンの構造には非常に興味を持っています。さて、シリンダーの回転についてですが、さよなら銀河鉄道999の設定資料によりますと、以下のように記載されています。

「シリンダーは一発毎に右回り」
「ボルト(後ろの突起物)はセット時2cm後退,撃発時2cm前進」
その他の注記として、グリップの付け根に「安全装置」があります。
また、型式は「MODEL 2979 宇宙竜騎兵用拳銃」となっています。

1979年2月2日の松本零士さんのサインが入っているので、少なくともその時点では、上記のような仕様となっております。

ただしトチローの性格からして、現状品では満足せず、その後改良が加えられている可能性も十分に考えられますので、ビデオ、DVD、最近のプレイステーション用ソフト等を用いた確認作業を計画しておりますが…本日は、これにて第一次報告とさせていただきます(^^)


Re: コスモドラグーン あちゃみ-2001/11/15(Thu) 00:52No.212  HomePage

Gadjet.sysさん、はじめまして(^^)
999ファンで、夜汽車幻想にはたいへんお世話になっているHN「あちゃみ」です。よろしくお願いします。

機械設計をなりわいとしている者として、コスモドラグーンの構造には非常に興味を持っています。さて、シリンダーの回転についてですが、さよなら銀河鉄道999の設定資料によりますと、以下のように記載されています。

「シリンダーは一発毎に右回り」
「ボルト(後ろの突起物)はセット時2cm後退,撃発時2cm前進」
その他の注記として、グリップの付け根に「安全装置」があります。
また、型式は「MODEL 2979 宇宙竜騎兵用拳銃」となっています。

1979年2月2日の松本零士さんのサインが入っているので、少なくともその時点では、上記のような仕様となっております。

ただしトチローの性格からして、現状品では満足せず、その後改良が加えられている可能性も十分に考えられますので、ビデオ、DVD、最近のプレイステーション用ソフト等を用いた確認作業を計画しておりますが…本日は、これにて第一次報告とさせていただきます(^^)


Re: コスモドラグーン Gadjet.sys-2001/11/15(Thu) 04:05No.213 

haruhiko@執事様へ
お返事ありがとうございます(^^)
>各種ある大きめの設定資料…
もし宜しければ是非購入したいので資料の載っていた本の名前を
教えていただけませんでしょうか?
>松本先生監修で製作された模型…
バイス製…それともユウビ造型製でしょうか…?
>回答になりましたでしょうか?
とっても参考になってます!ありがと〜m(_ _)m

あちゃみ様へ
流石に機械設計者!詳細な説明ありがとうございます!!
>ボルトはセット時2cm後退,撃発時2cm前進
フムフム…やはり44AutoMagと同じ動きをするんですね…
haruhiko@執事様が指摘されていたコルト・ドラグーンとは
明らかにギミック上の矛盾がありますよね…
リボルバーの構造にオートマチックのボルト(スライド)ですか…
…仕様を聞くのが怖くなってきました(^^;)…
ちなみに「グリップの付け根」のセーフティーは
リボルバーでいうハンマースライドの下辺りですか?

>トチローの性格からして、その後改良が加えられている可能性も
>十分に考えられます…
あ…ありえるだけに恐ろしいですね…
しかし基本的なシルエットと構造は変わっていない筈…
…ですよね!?(半泣きです;;)
また現在手に入るオススメの資料等ございましたら
教えていただけませんでしょうか?
あちゃみ様の第二次報告が楽しみのような恐怖のような…
ある意味、祈る気持ちでお待ちしております^^;)


追伸 haruhiko@執事様 Gadjet.sys-2001/11/15(Thu) 09:09No.214 

>松本先生監修で製作されたコスモドラグーンの模型が間違いなく
>回転しております。
「やまと」からもコスモドラグーンは出てるんですね!
知りませんでしたが…手元に資料が無いのですが
回転する模型とは「やまと製」のものですか?
もし御存知でしたら教えて下さい!m(_ _)m


Re: コスモドラグーン haruhiko@執事-2001/11/16(Fri) 00:17No.215 

こんばんわ、です〜。

まず、模型の件から。
松本先生監修の物は、バイス製の1/1の商品です。(完成品)
松本先生が監修されてはおりませんが、マルシンさん、ユウビさん等々からも発売されております。
まず、バイス製の物は、ボルトアクションが無いのでシリンダーは
回転すると言うか単に可動するだけと言う感じです。
マルシンさん、一応ボルトアクションにてシリンダーが
回転します。火薬をつめて遊ぶタイプです。(完成品)
ユウビさん、組立式のキットですがボルトアクション機構は
あるようですが、シリンダーの連動機構は無いようです。
やまとさんは、すいません、ちぇっくしてません。

設定資料の件ですが、手に入りやすい商品は、
小学館発売「銀河鉄道999メモリアルコレクション」
1998年6月発売で、エターナル編までを網羅した内容です。
この中の「さよ銀」パートにあちゃみさまの説明が小さく記載
されています。
後は、ロードショー発売の「さよ銀」特別編集とかケイブ社さんの
「銀河鉄道999大百科」ですが、共に古本屋で希に出る程度です。
そして大物は、あちゃみさまの言われた設定資料ですね。

コルト・ドラグーンはデザインの元であり、これに松本先生が
独自の修正を加えられておりますので、ギミック上は一致しない
と思います。
その辺りの情報については、2001年1月大日本絵画さん発売の
「モデル・グラフィックス」と言う模型雑誌で特集された記事の
「失われた架空銃を求めて」と言う内容の一つに戦士の銃が取上げ
られ、デザインの元になったコルト・ドラグーンの話等が少しだけ
語られています。

と言うことで、よろしいですか?


Re: コスモドラグーン Gadjet.sys-2001/11/16(Fri) 02:53No.216 

haruhiko@執事さま
早速のレスありがとうございます!

愚痴になってしまいますが…
バイス製の物はシルエットが細すぎる様な気がしません?
マルシン製は…全然設定と違いますね。どうもSSAをモデルにしてるようで…^^;
ユウビ造型製は造型はイイのですが…サイズが若干設定より小さいですね
やまと製は私もチェックできていないんです…予約制だったようです。

設定資料集の説明助かりました!早々に探してみます!!

 〜インターミッション〜
ぁ…ビリー・ジョエルこんな姿になられて…^^;
でも声は以前にまして磨きがかかってる!
しかしグラミーの司会もやっていた
ビリー・クリスタル相変わらず面白いなァ…
話題が脱線してすみませんm(_ _)m

コンサート for N.Y.を観ながら…おやすみなさい


 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください