| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
共通語とほとんど同じ。ときどき違う語がある。
| <よく知られる例> | 共通語 | 恵那弁(岐阜弁) |
| くつ(靴) | くつ(○●) | くつ(●○) |
| くも(雲) | くも(●○) | くも(○●) |
| くも(蜘蛛) | くも(●○) | くも(●○) |
打ち消しには「ん」を使います。
| 見る | 書く | |
| 共通語: | 見ない | 書かない |
| 恵那弁: | 見ん | 書かん |
否定の過去には、「見なんだ、見んかった」「書かなんだ、書かんかった」が使われます。
「へん」「せん」も使います。
サ行五段動詞の「タ形」にイ音便がみられます。
| 出す | 隠す | |
| 共通語: | 出した | 隠した |
| 恵那弁: | 出いた | 隠いた |
「だ」と「や・じゃ」の境界で、どちらも使われています。 地域内には「 だじゃの松 と呼ばれるものもあります。
共通語と同じものの他に次の方法があります。
「-ようる」がまさに実現しつつある状態を表します。「-ている」は「-とる」という形になります。 「-ようる」は関西を除く西日本で使われている「-よる」と同じ機能を持っています。
| 立つ | 立ちょうる(立つ動作の途中。まだ完全に立っていない。) |
| 立っとる(立ち終わって、立っている。) | |
| 行く | 行きょうる(行く途中。まだ目的地に着いていない。) |
| 行っとる(既に行き始めている。目的地に着いているかもしれない。) | |
| ぶつかる | ぶつかりょうる(ぶつかりそうだけど、ぶつかっていない。) |
| ぶつかっとる(既にぶつかっている。) |
「-よる」が侮蔑の意味を持って大阪で使われることは、新喜劇などがテレビで放送されているので 何となく知っています。自分から使うことはあまりありません。
「じゃないですか」に対応する語尾が3つ(「ら」「に」「て」)あります。
「(あなた)知ってたじゃないですか!(え、まさか忘れちゃったの?)」これらの「じゃないですか」はそれぞれ「知っとったて」「知っとったら」「知っとったに!」「知っとったに」 で言い換えられそうです。
「(あの人は)知ってたんじゃないですか?(きっとそうだと思いますよ。)」
「(あなた)知ってたんじゃないですか!(よくも今まで隠してたわね!)」
「(あなた)知ってたんじゃないですか。(なーんだ、そうだったのか。)」
「じゃないですか」の自己主張(全原文) by 鳥居寛之
古い言葉が残っています。
<例>「えらい(苦しい)」「錠を交う(かける)」「まる(排泄する)」
書けない漢語を多用します。
<例> 「
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |