このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | サイバードとは? | ![]() |
韓国で開発され、このたび日本に輸入された、鳥型ラジコン「サイバード」。 これまでの、飛行機やヘリコプターとは、一味違うとんでもないシロモノです。 これまでのラジコンと決定的に違う点は、鳥のように羽ばたきながら飛行するのです。 | |
製品仕様 | |
製品種類 | 2チャンネル無線操縦電動飛行ロボット |
羽の長さ | 広げた状態で740mm |
胴体の長さ | 390mm |
質量 | 約210g |
モーター | Speed300 直流モーター |
バッテリー | 2セル、700mAh、リチウムポリマー電池 (公称:7.4V、満充電:8.4V) |
飛行時間 | 10分〜20分 |
送信機 | ボタン方式、2チャンネル、FM送信機 送信周波数:40MHz帯(40.77、40.79、40.81、40.83、40.85) 使用電源:9.0V (単3乾電池6本) 使用可能時間:約2時間(アルカリ乾電池使用) |
パッケージの内容 | |
![]() | 「サイバードの箱」 ある意味、鳥かごです。 取っ手もついていて、かなりしっかりとした箱なので、このまま、キャリングケースとして、使えます。 |
![]() ![]() | 「説明書と解説CD−ROM」 説明書は当然日本語で書かれています。 しかし、もとは韓国語だったせいか、それを直訳したために、日本語のあやしい部分もあります。(意味はわかるのですが) CD−ROMには、動画でサイバードの解説が入っています。 もしや、韓国語での解説かも!?と期待しましたが、セリフはまったくありませんでした。動きだけでの解説ですが、十分理解できます。 後半には、飛行風景が収録されていますが、操作をしている人が当然ながら上手いのです。 着陸するときも、地上に着地でなく、自分の手でキャッチしてしまいます。 |
![]() | 「メインの胴体部分」 ウレタン製のカバーでおおわれています。 |
![]() | 「主翼」 カーボン製の骨格です。 すべてが、接着されているために、これ以上バラすことはできません。 せめて、こわれやすそうな、ジョイント部分の4箇所だけでも、取り外し式になっていると親切だと思う。 |
![]() | 「尾翼」 この尾翼により、サイバードの飛行方向をコントロールします。 |
![]() | 「プロポ(送信機)」 いたってシンプルな、2チャンネルのプロポです。 おまけに、ストラップつき。 単3乾電池が6本はいります。 |
![]() | 「ACアダプター」 バッテリーの充電アダプター。 小さくて、持ち運びにも便利です。携帯電話のアダプターとかわりません。 |
![]() | 「スペアパーツ」 予備のクリスタルもあります。 クリップは主翼のウエイトバランスをとるための重要なパーツ?です。 本当は、一番に壊れそうな主翼もスペアパーツでほしいところ。 |
![]() | 「ステッカー」 ちょっとチープな2色刷りです。 なぜか、最初から、バラバラに切りはなされています。 普通、日本製の模型ならシートのままですよね。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |