| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
只今ご覧頂けるのは、以下の展示室です。
どうぞ、ごゆっくりとお過ごし下さい。
関連掲示板「お気楽鉄ちゃんの談話室」です。
ホームページのご感想や、最近の鉄活動ネタなど、ご自由にお書き下さい。
[掲示板へ行く]
流行のブログも始めてみました。良かったらこちらも覗いてください。
[ブログへ行く]
H14.03.13作成
H14.03.31追加
以降順次更新
最新更新は ↓ これです
H16.11.03追加
あべくまの乗っ撮り絵日記
最近の出動の際の写真をご覧いただきます。
乗り鉄日記、撮り鉄日記、それとも・・・。
よろしければちょっとご覧下さい。
H17.06.12作成
H17.06.13追加
H17.06.19追加
![]()
ラサの煙
今から30年ほど前まで、岩手県宮古市のラサ工業(株)の専用線には、貴重なC10が働いていました。
ちょっと行きずらい所なので、訪問する人も少なかったのでしょう。
現役当時の写真は、あまり発表されていません。
現在の大井川鉄道で働く姿とは、ちょっと違うC108をお楽しみください。
1ページ目
2ページ目(貨車受け渡しの風景)
3ページ目(機関庫にて)
4ページ目(後継機来る)
H11.03.18作成
H16.07.12追加
H17.09.23追加
1ページ目
2ページ目(暫定DL化の頃)
3ページ目(番外編 長井線最後のキューロク)
![]()
H14.09.29作成
晩年の急行「おが」を追って
多客期の臨時急行列車「おが」は、山形新幹線の為に板谷峠が通れなくなると、
北上線を迂回することになりました。
ここに、非電化線区を行く20系急行が誕生しました。
H11.03.18作成
H17.05.08追加
H12.05.10作成
H13.06.03追加
H13.08.19追加
夜も楽しく
昼間の撮影も良いけど、夜間撮影も思いがけない写真が撮れます。
バルブ撮影したり、高感度フィルムを使ったり、いろいろ試してみました。
煙の写真が多めです。
H12.06.18作成
H12.07.02改訂
H13.08.16追加
日本海に沿って新津から秋田まで走る羽越本線は、列車本数も多く「いなほ」「白鳥」等の優等列車も走る、私の憧れの線区でした。
電化後はしばらく足が遠のきましたが、最近は海水浴を兼ねて、羽越詣でが復活しています。
H12.08.31作成
メジャーデビューする前の、奥羽本線庭坂駅近くの大カーブでの写真です。
四半世紀以上前の車両たちを見て下さい。
H12.10.22作成
H13.09.12改訂
H13.12.14追加
ミニロコのいる風景
H13.01.03作成
H13.02.04改訂
東北本線松川駅から、わずか2駅距離にして12.2kmの盲腸線が出ていました。川俣線です。
この川俣線は国鉄バスに転換すると言うことで、昭和47年5月13日に廃止されました。
廃止のその日に行くと言うのは、本来私の好むところではないのですが、たまたま学校が休みだったのでカメラを持って出掛けてしまいました。
H13.02.25作成
米沢機関区には、レンガ造りの立派な機関庫が有りました。
この機関庫が明治時代の建築物と知ったのは最近のことですが、残念ながらこの冬の大雪により倒壊してしまいました。
写真は9600とC11で、総てモノクロです。
H13.05.19作成
H13.05.20改訂
昭和50年10月、学部の行事で上京した際に、大学の同級生の実家に泊めていただき、朝の東海道本線の列車撮影に挑戦しました。
次々とやって来る上り寝台特急群、長い貨物列車、そして湘南色の電車達。特急「あまぎ」も健在でした。
写真は総てモノクロです。
H13.06.03作成
H13.09.23改訂
あちこち鉄ちゃん活動で歩いているうちに、色々と珍しい光景や微笑ましい光景に出会いました。
そんな写真を、少しずつここに載せていこうと思います。
恐らく駅周辺で撮影した、人物主体の写真が多くなる事と思います
H13.11.21作成
鉄道ネタでは有りませんが、昨年11月の
しし座流星群の観望記
をアップしました。
ご覧になった方、おられますか? 流れ星は凄かったですよ(^^)
写真も有ります。よろしければご覧下さい。
MLのページ
私が所属している「古鉄道写真鑑定ML(略称:Retro ML)」及び「懐かしML」に関係したページです。
MLで紹介した写真を中心に、ご覧いただきます。
このホームページに掲載された写真等は、すべて
私個人
に帰属するものです。
無断転載、無断使用については固くお断りいたします。
メールはこちらです
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |