このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
(武舎煙火工業)
花火師武舎祥之さんに聞く
「花火に生きる」 |
花火は夏空を彩る火の芸術として、江戸時代から多くの人を楽しませてきました。 現在日本の花火芸術は世界一優秀とされています。 花火が最初に出現したのは12世紀の中国とみなされていますが、これは爆竹やねずみ 花火に近いものでした。球形でしかも多彩な花を咲かせる丸玉を完成させたのは日本です。 武舎煙火工業は、戸倉上山田温泉から東信一帯であげられる花火のほとんどを製造、大 会のプログラム作り、打ち上げも行っています。一夜のために1年をかける花火師はいつも 華やかな花火の裏にあって表に出ることはありません。 「主役はあくまで花火です」と、花火師・武舎さん。が、今年の夏は「打ち上げ現場は戦場 です。発射音が大きいからどなり合い。終わった後は満足感と安堵感でぼう然です。」 の言葉を胸に収めておきたいですね。 花火には打ち上げ花火と仕掛花火があります。打ち上げは昼物と夜物に分かれ、夜物は ポカ物(柳・しぐれ・小花など)、割物(菊・牡丹・残月入など)、立火(菊とら・輝光とら)、 昇り付(笛付など)等種類が豊富。色の変化も混えて全種類、火薬や作り方が違います。 毎年地道な開発が行われ、色にもその年の流行があります。思わず声があがる作品は、優れた 手工芸品ともいえるでしょう。 「今年は輝きの強い色を作りました。よーく見てください。」 薬剤を配合して作る星の製作日数は、小さい星一つに2〜3週間。大きなものは1〜2ヶ月。 玉皮張りは1〜3週間。それも晴天に限ります。 花火師には細心の注意力、厳しい根気、冷静さ、豪放さが要求されます。この積み重ねが 花火師の心意気を育てます。「大変ですが、やっぱりおもしろいですよ。」 事務所には無事故の表彰状と、諏訪湖、名古屋の煙火大会優勝のトロフィーがたくさん 並んでいました。 |
(週刊上田 1990.8.4 から) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |