このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
皆さんは京都市の地図を広げて、「なぜ右側が左京区で左側が右京区なんだろう?」
と思われたことはありませんか?
この疑問を解くには、平安京の造営まで時を遡らなければなりません。
古く中国や朝鮮では、国の君主は南に向かって政治を執るとされていました。
これを「天子は南面す」といいます。
平安京は中国の長安(現在の西安市)をモデルに造られたので、大内裏も南に
向かって建てられました。
つまり、天皇が大内裏から南に向かって右が右京、左が左京ということになっているのです。
その名残が、現在の京都の町にも継承されているということです。
京都御所 紫宸殿(きょうとごしょ ししんでん)
現在の京都御所において、もっとも重要な建物とされています。
この紫宸殿は、やはり南向きに建てられています。
しかし、南向きに建てられている建物は、京都御所でも、この紫宸殿だけだそうです。
紫宸殿の内部中央には、高御座(たかみくら)といわれる天皇が即位の際にお座りになる
椅子が置かれています。
この紫宸殿で、この高御座を使って、明治天皇・大正天皇・昭和天皇の即位礼が
おこなわれました。
今上陛下(現在、在位中の天皇のこと)の即位礼は、東京の宮殿でおこなわれましたが、
この高御座は分解され、東京へ運ばれ使用されたそうで、その後また分解し、京都へ
戻したということです。
紫宸殿
高御座
紫宸殿の前には、白砂を敷き詰めた広い庭があります。
この庭は紫宸殿の南に位置しているため、やはり「南庭」といいますが、
「だんてい」と発音します。
南庭
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |