| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
遊びと参加ゾーン
その名の通り、遊園地があったり、料理や工作の体験ができたりできるゾーンです。
モリゾーキッコロメッセでは2週間ぐらい毎に様々なイベントが催されます。
わんパク宝島

「はじめ人間ギャートルズ」のキャラクターたちが案内となり「食」と「遊び」の参加体験型のパビリオンです。

バナナの茎で紙すきの体験をしたり、料理のプロが食材に隠された秘密を紹介したりするとの事

「元気発見シアター」やゴンの口から体内へ入るスライダーの「ゴンのおなかスベリ台」とかありますが、お子様がメインです。

米アカデミーにノミネートされた山村浩二の壁画や原画を展示する「ヤマムラアニメーション博物館」

JAが主催する食用ホオズキの展示。

体力測定や床で行うカーリングみたいな競技を体験できます。

当日は未来のエネルギーについて考える「新エネルギー情報コーナー」というのがありました。

暑い夏なのに人口雪が作られています。雪のモリゾーは中に雪を入れて口から冷風を出すという天然クーラーです
(って夏に雪は無いぞー)
ロボットステーション

わんパク宝島と同じ建物内にあります。会場内で活躍するロボットも展示してあります。 これは二足歩行の恐竜型。



キティちゃんが会話します。 ガイドロボットですが、パッと見は人間そっくりです。 チャイルドケアロボット。子供の相手をします。



インテリジェンス車椅子ロボ。 ゴミ収集ロボット



三菱未来館にもいる案内ロボ。 警備ロボット

大阪万博に出品された手塚治虫アイデアの演奏ロボット。大阪万博後この会場の元・青少年公園に展示されていたのを
奥のアームロボットを加えて、よみがえりました。子供の頃に見たロボットたちが居て感動モノです。
地球市民村

NPO/NGO主催により地球規模の問題解決に向けて学びと交流をはかります。

「体験と交流のゾーン」では森についてや地雷のこと等がてんじされています。コンサートとかも開かれます。

お茶に関するイベントが良く見られました。

地球市民村の前に動物の模型があります。像は鼻が噴水になってます。
モリゾー・キッコロメッセ

「光」に関する展示や、パチンコのイベントなど13のプログラムがあります。
「ロボットステーション」の拡大版「プロトタイプロボット展」は一番人気でした。
ファミリー愛ランド・ときめき愛ランド



家族で楽しめる遊園地です。観覧車からの景色はかなり良いかも。



絶叫マシーンやお化け屋敷もあります。


どこにでもありろうなアイスワールドとド景品がもらえるゲーム場です。


「ゲゲゲの森」として鬼太郎のキャラクター店があります。「ネズミ男」の服の匂いっていうのはかなりきついです。
グローイングヴィレッジ

森で楽しく遊びながら自然を学ぶコーナーです。こちらが受付。



回路が作られており、ガーデニングも施されています。



子供たちが遊んでいます。「ツリークライミングも体験したりできます。
水の広場・風の広場・散策の森

水の広場では子供たちが裸で水遊びしてます。傾斜に作られたすべり台。

風の広場にはネットに昇ったりします。 散策の森は風の広場の階段を上り、ときめきランドに抜けます。ほとんど人がいません。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |