このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
195×年、長野県飯田市に生まれる 飯田線の沿線に生まれたために、幼い頃から電車を見て育つ (当時飯田線は「旧電の宝庫」と呼ばれていた) 196×年、長野県松本市に移る 松本駅から浅間温泉までの「浅間線」の沿線に住む 母親の実家のある静岡県浜松市へは、毎年、松本から中央西線 で行き来をした (当時はSLが引く客車が塩尻でスイッチバックをしていた) 松本から東京へ遊びに行った時は、ディーゼル急行であった 196×年、再び飯田市に戻る 浜松市へは、飯田線の52系快速で行った 197×年、飯田線の旧電に乗って高校へ通学 飯田線の旧電の塗色は「ブドウ色」から「湘南カラー」さらに 「スカ色」へと変わった クモユニ81は、かなり遅くまで走っていた 当時、飯田を早朝にたったディーゼル列車は、辰野で前2両が 松本から来た新宿行に併結し、後3両が上諏訪から来た長野行 に併結した。長野行は、途中「東塩尻信号所」で「あずさ」の 通過待ちをした 夕方になると、家の近くの飯田〜切石〜鼎〜下山村の大カーブ へ、よく電車を見に行った 初めて自分で飯田線のダイヤグラムを描く 198×年、東京の大学へ進学 暇さえあるとカメラを片手に「ユース」へ泊まりながら鉄道旅行 4年間に北海道、東北、関西、中国、四国などを列車で旅行 (九州と沖縄だけは行く機会がなかった) 飯田へ帰省をする時は、普通列車の乗り継ぎか、夜行のアルプス であった。当時、飯田〜新宿の直通は松本運転所の165系であ った(辰野から分割・併結) 一番の思い出は、急行「高千穂」に12時間近く乗って岡山まで 行ったこと(当時はEF58が牽引をした) 199×年、大糸線にC58が入った時の写真コンテストで、佳作に入選して 松本駅のコンコースにその時の作品が飾られた 各鉄道雑誌に投稿し、ときどき掲載される <鉄道関係で特に興味があること> 列車が、自分が引いたダイヤグラム通りに運行されているか 確認できた時。特に回送や臨時列車が、自分が想定したスジ 通りに走っている時などは感激が大きい。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |