| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
(画像をクリックすると拡大されます)
夏季と冬季に限って、大阪と信濃大町(白馬)を糸魚川<根知〜小滝>
運用は夏季、冬季ともに夜大阪を発ち、早朝信州入りする<中土>
田んぼの横を駆け抜けるキハ181系。上り勾配で加速をして<中土〜南小谷>
排気管から目いっぱい排気して勾配を駆け上がるキハ181系<中土〜南小谷>
姫川を渡るキハ181系。冬季には7連で運用されている。大糸線<千国〜白馬大池>
早朝、近畿方面からの乗客を降ろした後、糸魚川へ回送される<白馬大池〜信濃森上>
黄金色に色づき始めた田んぼの中を大阪へと急ぐ「特急・白馬<白馬大池〜信濃森上>
姫川に沿った狭隘な渓谷をやっと抜けたキハ181系。<信濃森上>
JR東日本の線区でJR西日本の「白馬アルプス」とJR東海の<簗場>
キハ181系の特徴は、中間車のキハ180の屋根いっぱいに<簗場〜海ノ口>
木崎湖から中綱湖に続く狭い谷あいを進むキハ181系。キハ<簗場〜海ノ口>
かつては旧国鉄色に塗色されていたキハ181系。<簗場〜海ノ口>
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |