このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
かつて九州の佐賀から瀬高を結んでいた路線。
昭和62年、ちょうど国鉄が分割民営化されるわずか前に廃止。
佐賀市内から瀬高方面へ向かっています。が、瀬高までは行って
いないのでご了承ください。
![]() | 佐賀線が走っていたと思われる場所の遠景。 今はサイクリングロードがまっすぐに走る。 |
![]() | この川の上にも橋がかかっていたはずだ。 今はそのなごりは見当たらない。 |
![]() ![]() | サイクリングロードは国道を越える。橋も すっかり架け替えられてしまったようだ。 |
![]() | 上の橋を降りてきたところ。鉄道の勾配に してはきつすぎる。これも替えられてしまった のだろうか。 |
![]() | サイクリングロードは車道に沿う形で続く。 今となってはどちらが廃線跡なのかは わからない。 |
![]() | 上の道を進んでいくと昇開橋に出る。唯一 完全な形で保存されているなごりだ。今は 重要文化財として保存されているところが うれしい。手前にはレールが残っていたが 少し幅が広すぎるような気がした。測った わけではないのでこれが当時のものかどう かはわからないが。 |
![]() | 昇開橋を渡りきったところ。筑後若津駅跡と の表示がある。ここには踏切の遮断機が 残されていた。 |
![]() | 筑後若津駅跡から進行方向をのぞむ。道路 の真ん中に遊歩道らしきものが続いている。 |
![]() | 昇開橋全景。ここを列車が走る姿を見たか ったものだ。しかし、今となってはありえない ことになってしまった。 |
![]() ![]() ![]() | 橋が上がる時間がやってきた。資料による と当時は一日に20回ほどこの動作をくり 返していたようだ。今でもここを船は通り 抜けていくとのこと。この日も大きな運搬 船が通ったようだ。 |
![]() ![]() | 昇開橋を渡ったあとはしばらくこのような道 が続くが、すでにここが廃線跡だという感じ はまったくしない。 |
![]() | やがて道はこのようになり突然、川に行く手 をさえぎられる。 |
![]() | 川を迂回して渡り続いているところはこのよう になっていた。車が縦列駐車されている。 |
![]() | ふと足元を見るとこのようなものが。これは いったいなんだろう。ただ、鉄道のなごりで あることは確かなのだが。こんなものを見つ けてもうれしいのは何か変だ。 |
![]() | その先はこのようになっていた。すでに道路 を作る準備ができているようだった。 |
![]() | さらに道路を建設中のようで、重機が入って いた。 |
![]() | その先はすでにこのような立派な道路に なっていた。この道を走っていったがこの 先も道路建設中ということでここで断念。 列車が走っていた当時の雰囲気を残す ところはすでに少なかった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |