特徴的なディティールを紹介します
クハ401-76 AU712の位置
ランボードがないのが特徴
この車両にはMGが搭載されているので床下にも変化が生じている
クハ411-701
車体はクハ411と見分けが付かないがベンチレーターはサハの位置のまま
そのため1個撤去されている
なお反対側は他のクハ411と同様 サッシ窓があるのは地味ながら珍しい形態
クハ401の臭気抜きダクト
403系と415系0番台の更新車に取り付けられた臭気抜きダクト
アンチクライマーが3枚の車に該当する
Nゲージではパーツがトレジャータウンより発売されている
クハ401とクハ411の比較
個人的に模型製作の資料に撮影
手すりが思いっきり低い
モハ402-16のパンタ部分
屋根肩には3連ルーバーが片側2つ取り付けられている
415系0'番台はランボードは足があるタイプながらルーバーは減らされている
100番台以降は485系1000番台後期型タイプのようなランボードになる
JR-E 415/403 Index Electric Car Index index
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |