| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
先日、東京駅にあったチラシでこのイベントがあることを知ったんだが、定員制。試しに何となく申し込んでみたら当たってしまったので行ってきた。
昭和島駅西口すぐ。西口へは、車両工場の下をくぐっていかないと出られない。その通路も2人ならんだらもういっぱいになるくらいの狭さ。この駅には通勤ラッシュというものはないんだなぁと思った。うらやましいことだ。建物も何もかも古いのだが、Suica対応の改札機なんかが浮いて見える(^^;
![]() クリックすると大きな写真がでるよ(507K) |
まずは、「モノレール乗車体験」
いろんなモノレール車両があるねぇ。
車両基地内移動中。工作車とすれ違う。
さらに移動中。ポイントが見えた。あとで、ポイント切り替えコーナーでポイントが切り替わる様子を見学できる。
モノレールの足。
モノレールの車両基地内に、鉄道のレールが。電線はないから、電車は走らないよね。なんじゃろか。
東京モノレール1号機の駆動部分。さっきの最新のものとどの辺が違うのかよくわからないが(^^;
車体台車整備工場。
電気系統なんだが、工学系の大学を卒業はしたけど、見てもよくわからん(笑)
運転席の警笛ペダル。
モノレールの連結部分。微妙に隙間があるのは、やはりレールが延びたり縮んだりするからか。
次にタイヤ交換場コーナーへ。モノレールのタイヤはドレッドが自動車ほどない。まぁ、自動車ほど悪路を走ったりしないからね(笑)
タイヤ交換は、タイヤ部分を下へはずして行うのだそうだ。タイヤは、25万キロ走行ごとに交換。家の車もこのくらいのタイミングで交換してぇ(爆)
「F1のピットのように一瞬では出来ません(笑)」とタイヤ整備の方。当たり前だ(笑)
東京モノレール社用車。デザインはモノレール仕様(笑)
モノレール新型2000系。乗れます。
モノレールは、車内中ほどに、荷物置き場とか座席がある。
ほら、ここにも。
運転席。座席に座ってみた。
計器類。真ん中のレバーが、前進・後退を切り替えるレバー。右下のスイッチは客席ドアの開閉スイッチ。モノレールは
ワンマンになった
ので、こういうスイッチも運転席に付いたのだそうだ。
マスコン。
右下の白いスイッチが、電灯だったかな。
車内放送用マイク。このときも使える状態で、僕が見る前に入っていた子供が、「次は〜浜松町、JR線はお乗換えです」と放送していた。
検査場。
タイヤの状態チェック。
下にもタイヤは付いているのだ。
この検査場はヘルメット着用。これは僕の頭。
あれが洗車機。最初モノレール乗車体験で、モノレールに乗ったままあの洗車機を通ったんだが、真っ暗になって撮影できなかったのだ(;´д⊂
浜松町に折り返して帰るのもあれなので、勢いで羽田空港へ。屋上から撮影。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |