このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() |
Index へ戻る | |
【Part 3】 1983年 山陽本線 春 | 舞台は、広島周辺です。当時は広島、下関地区の111系、153系が、115系に置き換わるころ。投入された115系は、東北線筋に新造の115系を投入し、先に使われていた非冷房車を転用し、後には2000番代の新製投入がなされました。 |
![]() | おそらく、瀬野駅か。 クハは113系と同時に生産されたもの。 しかし、電動車は111系。 |
同じく、111系 | ![]() |
![]() | デビュー間もない115系3000番台 「瀬戸内色」はこれから始まりました。 |
当時の115系3000番台投入状況は、国鉄赤 字財政の状況から、ほとんどがクハのみの投入 で、電動車は先に投入された111系を流用して いました。そこでこのような混色編成が多数存 在しました。 やがて、115系電動車と入れ替わり、さらに中間車両も「瀬戸内色」に塗り替えられていきます。 | ![]() |
![]() | 下関近くの電留線にて。 九州の交直流電車は、小郡方面まで乗り入れ ていましたが、結果、このような顔合わせが あった訳です。 |
山陽の153系、晩年の姿。 当時、下関−広島間で111系とともに最後の 活躍をしていました。 6連で普通から快速運用までをこなしていま した。 | ![]() |
![]() | 153系 M’とTcとの連結部分。 ちょっとマニアックな絵ですが。 |
おそらく、瀬野駅に留置されている153系 当時は、153系から115系3000番台に置換 のころであり、写真の編成は運用をはずれた ものと思われます。 | ![]() |
![]() | 瀬野ー八本松間 昔から西の箱根と言われ、補機を必要とした 区間です。 115系は広島に投入された当時の6連。 その後、115系3000番台の投入に伴い、4連 に組替えられていきます。 |
同じ場所での下り列車 115系 | ![]() |
![]() | おまけ 瀬野−八本松間は、昔から補機による推進 (上り方向のみ)が行われていました。 SLからELになってからは、写真のEF59型 が用いられました。 まさに、クラシックな電気機関車でした。 |
Index へ戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |