このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() |
Index へ戻る | |
【Part 5】 1982年 飯田線 夏 | 飯田線です。当時は旧型国電の郷でした。 もちろん急行は、165系。 本来、飯田線を特集すると旧国を必ず掲載するはずですが、ここで165系のみ載せるあたりが、西湘車輌のアーカイブらしい ところと、ご容赦ください。 |
![]() | 飯田線内での交換の1コマ。 理由もなく、懐かしいシーン。 |
同じく165系急行 当時は「伊那」と「天竜」の2系統の急行が 走っていました。 | ![]() |
![]() | 大変趣味的ですが、この先頭車はクハ164。 元クハ153を165系の制御車に改造したもの です。低運転台クハ153から改造されたため 165系の中でも特徴的な車輌でした。 |
こちらは、正規のクハ165をつないだ編成。 | ![]() |
![]() | ![]() |
上左・右とも飯田線内の165系急行。 当時の飯田線内の165系編成には、所属する 電車区の違いから、 McM’TTc およびTcMM’Tc の2種類がありました。 結果としてグリーン車とビュッフェ車を除くすべての 車種が見られたわけです。 | |
![]() | ![]() |
おまけ 飯田線を抜け、塩尻で見かけた2題。 左は、クモニ83+115系スカ色。新宿から来たものと思われます。当時は中央東線から塩尻・松本方面の運用が見られました。 | 右は、やはり中央東線より上ってきた急行。 アルプスと思われます。飯田線と違い編成が長いですね。 やはり、東海型、湘南色電車フリークとしては、うれしい姿でした。 |
Index へ戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |