| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | |
| Index へ戻る | |
| 【Part 8】 2005年 網干区 夏 | 先の熱海に加え、関西の東海道・山陽に113系を探しに行きました。もうほとんど見られないとあきらめつつ、網干へ行ったところ、以下の画像を撮ることができました。京阪神は、すでに、今世代の電車に置き換わり、東海型113系は通勤時間帯に少し残っている程度のようです。 |
![]() | なんと、非ユニットサッシ、グローブベンチレータの冷房改造車です。 床下等かなり綺麗で、検査後間もない感じです。 京阪神車で5000番台を名乗っているのは、営業運転速度向上のため、ブレーキ強化改造を行った結果です。 |
| クハ(上り、海側)。 ”大目玉”ヘッドライトが維持されています。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 上左:クハ−モハ間。 右上:M−M'間。ヒライ器は見えますが、ヒューズボックスは屋上にはありません。 左:下り、海側運転台。晩年の113系と異なり、運転室が前後に狭いタイプです。こちら側は下の画像のとおり、シールドビーム化されています。 |
![]() | |
| おまけ 関西私鉄;山陽電鉄には、3000系という東海型マスクに似た電車があります。これもあわせ取材しました。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| Index へ戻る |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |