このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ドライブスルーで紅葉
11月17日。今年は冷え込みが続いた為か、一足早い見頃がやって来ました。
去年は、有名どころの香嵐渓に行きましたが、今年は、穴場?狙いで、小原村、串原村の奥矢作ダム一帯から、一足伸ばして設楽町、下山村などを、紅葉を堪能しつつ駆け回ってきました。
国道419号沿いには、こんな味のある建物もあります。
藤岡町にて。
小原村にある薬師寺。
麓には四季桜、参道の長い階段を登ると紅葉。
極楽極楽。
まだ、早いようでした。
見頃は11月20日くらいからだそうです。
今年は、花がやや寂しいそうです。
残念。
「和紙のふるさと」小原村。
隣は旭町。県道19号線での一コマ。
やや細めの山道。
もみじを眺めながら散策する人も。
山合いの集落では、家族が総出で?柿の収穫もされてましたょ。
渋かな、甘かな〜?
里の冬支度ですな。
定番の、矢作ダム湖畔道路に入ります。
いつもとは、反対方向から上ります。
秋は始めて通ります。
念願の、矢作第一ダムの撮影ができ満足です。
しかも、放水中!!サービス満点。
早速、ダムコレクションに入れましょう。
アーチ式のダムは好きですね。
映画「ナバロンの嵐」っぽいね。
春は桜、秋はカエデ。混雑とは無縁で、ゆっくり走りと、青い空と、紅葉を楽しめます。
途中、変電所跡の公園にて。
車も、ジュリアも路線で、快適走行!気分最高!”!
矢作第一ダムによる、奥矢作湖の静かな佇まい。
心身ともにノンビリと癒しましょう。
紅葉のトンネルだ〜。
眺め最高です。
先には、お食事処もあって、ゆったりドライブも出来ますよ。
矢作湖畔から離れ、国道257を走り、稲武を通り、田口集落へ。
ここは国473と県427との分岐点です。
427号??イヤな響き。
死にナ!だってさ〜。
道幅は狭いですが、キレイな杉木立や、ヒノキ林がマイナスイオン出してるようで健康的かも。
例の427号です。
看板があって一安心。
直進、427号は津具村へ。
右折、431号で振草渓谷に沿って東栄に向います。
重複路線。
国道1150号線?
「257+420+473」の看板。
国473号の堤石トンネル。
素掘りのトンネルってマップルで紹介してました。
一部は補強、整備されてましたが、名残り?が見えます。
これは、オマケです。
あの橋は田口鉄道の遺構です。
ガーター橋がそれらしいでしょ〜。
国257号線から撮りました。
堤石トンネルを抜けたあとは、足助の渋滞を避けるため、国473号、国301号、国153と乗り継いで帰宅しました。
赤い線が今回通った国道。
緑、黄色線が県道です。
名古屋-県58-国419(四季桜)-県19-県20(矢作湖)-国257-県427
-県431(振草渓谷)-国473(堤石トンネル)-国301-国153の順路です。
地図にマウスを乗せると案内が出ます。
クリックでジャンプします。
国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2002.11.17

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください