このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2004.3.14
三河線末端区間も、いよいよ廃線の色濃くなってきた3月中旬。
増発で、普段は早朝しか見られない三河平坂での交換。
山線では増発ができないため、
増車によりLE30またはLE20による重連運転が行われました。
廃止を惜しむ人たちで賑わう三河線の様子です。
さよなら三河線末端区間
さよならのサボも取り付けられました。
海線バージョン
[碧南⇔吉良吉田]
三河ワンマンの6000型とのワンマン並びもあと僅か。
普段とは乗降する番線が、上り、下り反転します。
もう一つのサボは、
「三河一色 大提灯号」です。
交換シーンを写真に残そうという人たち。
みな忙しそうに良いポイントを探していました。
並びです。
廃線を惜しんでの乗車、撮影などの人で満車です。
皮肉なもんです。
駅には感謝のしるし。
バザーの商品になるんでしょうね。
場所は変わって山線の終着駅の西中金。
こちらも廃線を惜しむ人たちで賑わっていました。
こちらは、かえで号。
交換ができないため、増発が出来ないため、増車で対応します。
西中金にも感謝の看板。
グッズも駅舎内で販売していました。
記念撮影。
猿投駅からLEが消えるのも、秒読み段階。
猿投の次は三河御船。
4月からは終着駅となる、
猿投。
打ち上げの一杯。
歩き回ったから生ビールが美味し〜い。
乾杯!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください