このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2004.1.3
2004年も、めでたく明けた1月3日。
碧南市の棚尾にある妙福寺に毘沙門堂があり、
毎月3日が縁日となっています。
この日は初毘沙門さんという事で大勢の人出の為に、
LEが重連となります。
散策をかねて、冬の三河線です。
最後の正月を迎えた末端区間の様子をご覧ください。
2004 新年 三河線
正月3日の朝。
吉良吉田でアイドル中の
LE20型2R。
併合閉塞。2R。
普通列車 碧南行き。
「安全と信頼保つ指差確認」
矢作川の築堤を登ると、
長い鉄橋。
エンジン全開で碧南まで、ひとっ走り。
中畑駅より。
独特の架線柱。
この近辺ならではのもの。
隣の柱には、風速計が付いてます。
この区間が、よく止まるのはこの風速計の、おかげかな?
長が〜い鉄橋も、LE2両では持て余し気味。
ずら〜っと並んだ架線柱が往時を忍ばせます。
三河線だけでなく、名鉄沿線の敷地内には、畑や花壇が造られてるのをよく見かけます。
地域に密着してる証拠かな?
廃線後は整理されてしまうみたいです。
春の雰囲気。
三河平坂には、一足早い春が来ていました。
この菜の花も今年が最後。
いずれはバザーに出るでしょうから、その前に記念撮影。
ここでやっと御屠蘇にありつけました。
この頃は、まだ閑散としてて、のどかさが漂います。
立派な駅舎の三河一色駅。
貨物側線、うなぎの出荷線など、所々に昔の名残が見られます。
日本一のウナギ生産地です。
これから、矢作古川を渡るLE20の重連。
もう一息で吉良吉田。
松木島側より。
継目板を上手く避けてるガイドレール。
ここも撮影スポットです。
矢作古川。
予定より早くLE30に交代してしまいました。
駅舎って言うか、物置?
屋根付き自転車置き場です。
独特な雰囲気の松木島駅。
一色町のマークなんでしょうね。シンプルで解りやすいデザイン。
松木島駅の待合室にて。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください