このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2003.8.4
新幹線 なるほど発見デー
今年も、夏の企画、JR浜松工場で「新幹線なるほど発見デー」なるイベントが催されました。今年は早めに入場し、空いてるところをジックリ?見学してきました。
今までと違い、この時期とは思えない涼しい一日。浜工の様子です。どうぞご覧を。
この辺で見られるのも、あと僅かの100系新幹線。
窓の大きさが展望良かったのに残念。旅行向きな車両です。
TsD+TsBD。2階建て新幹線の先駆け。
写真撮ってる人が、意外と多かったのも、名残を惜しんでいるように見えます。
名古屋からTEC100で、ヒュンと浜松に。
入場ゲート前にて。
模型でも、ドクターイエローは目立ちます。
イベントには模型の走行は欠かせないですね。
ぴかちゅーさん、パンタを見入ってます。
シンプルな構造ですね。
メンモーターのカットモデル。
300系用のIMです。
とても小さいのに高出力にビックリです。
コチラは100系用のDCMです。見慣れた感じです。
コロ軸受けもカットしてありました。作るの大変そう。
車輪もこんな構造なんですね。
複雑な仕組みなんですね。
放熱フィンのついたブレーキローター。
駆動装置の中身です。
平行カルダンの特徴の撓み板が写ってない・・・,と思いきや、これはWN継手でした。
組み立て後の台車です。
ECB(渦電流ブレーキ)の鉄心が見えます。
トレ車のトラックです。
こんなグッズを購入してました。
昼寝用のクッションだそうです。
潰れちゃいそう・・・。
(←ハトヤのCMをパロってるつもり)
あくまでも箸にこだわります。
箸が使える証明??
カレーを箸で食べてます。
良い子はマネしないでね!
さすが大工場。
文字専門の作業場があります。
さしずめ、模型のインレタですね。実物もそうだけど。
今年も展示。
3軸貨車の「トキ900」。
懐かしい感じですね〜って木造黒貨車は、見た事無いけど。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください