このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2003.11.8
2004年3月末をもって廃線となる三河線 碧南〜吉良吉田。
そして、猿投〜西中金。
散策をかねて、LEを乗りまくりました。
紅葉には、まだ、ちと早い秋の行楽の始終。
ご覧ください。
三河線と西尾線、蒲郡線の窓口である「吉良吉田駅」
西尾線を走り終え、折り返しまで一息つく
8800型パノラマDX
鳴海より乗車しました。
記念撮影??
小さな旅の始まりです。
この案内も本年度で消えます。西三河南部の地名が並びます。
三河線専用ホーム。
直線の二面。
次は松木島。
碧南より到着。
LE30の単行列車。
非電化区間も三河線のみ。
「碧南」行きが待機中。
アイドリングを響かせて。
非電化ならではの光景。
さあ乗り込んでいざ出発。
三河線走破スタートです。
ここら辺で、一息つきましょう。ってことで酒屋探し。
ピカチューさん鼻が利くからすぐ見つけました。
補充の準備OKです。
碧南で乗り換え、さらに北上します。
LEのたむろする景色も見られなくなります。
先ほど乗ってきたLE30は、早々に吉良吉田に折り返していきました。
ここ碧南からはLE20が誘ってくれます。
知立で方向を変えて、猿投までの電化区間を走破します。
名カメラマン登場。
Uちゃん110さん。
今日も撮りまくってます。
早くしないと、乗り遅れてしまいますよ〜!
2時間近くLEに乗りまくり、山を登ってやっと西中金に到着。

LE20の手動切替とは違い、全自動のLE30は、8500型を思い起こさせます。
古風な駅名標。
足助まで繋がっていたら、次は何駅なんでしょうね。
山を下って猿投に戻ります。
こちらの運用は、時間的に余裕があります。
三河線で行こっ!
吉良吉田
碧南
知立
・猿投
・西中金

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください