このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
2004.6.6
名古屋市の上水道は3ヶ所の浄水場で支えられています。
その一つを賄う鍋屋上野浄水場。
梅雨の真っ只中、一般公開されました。
小学校のときの社会見学以来です。建物も設備も新しくなっていることでしょう。
普段は見ることが出来ない内部をご覧ください。
フェスティバル
水の王国
浄水場の濾過方法には、薬品で不純物を固めて除去する「急速濾過」と砂で不純物を濾過する「緩速濾過」の2種類があるそうです。
木曽川から取り入れられた水は、鳥居松の沈殿池で濁りを除き、こちらに送られてきます。
ハニカム構造のろ過施設。
下から湧き出す構造のろ過施設。溝を通って集められます。
ゆったりと時間を掛けて澄んだ水を作ります。
集められた水は、緩速濾過池に送られます。
露天のため、飛来物などが飛んでくるでしょう。
ざるで異物を掬うんでしょうね。
大正3年竣工の建築物。
レンガ造りのポンプ所です。
名古屋市都市景観重要建築物に指定されています。
池に飛び込んでも大丈夫。
ちゃんと浮き輪もあります。
広大な沈殿池。
名古屋の水の元です。
定期的にろ過砂を洗浄します。
綺麗な水を生み出すには手間を惜しみません。
イベント会場。
生憎の天気ですが、ゴスペルで盛り立ててます。
水源の村が特産物を販売していました。
ビール無なんで、イマイチはじけません。
この二人←

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください