このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | 「快速」の113系です。 一昔前なら、113が飯田線に入るなんて思わなかったですね。 |
![]() | 中部天竜では地元の太鼓がお出迎え。 |
![]() | ピカチュ〜登場。 まだ黄色い定常状態かな? |
![]() | プラレールが、かなりの規模で展示してありました。 今は、たくさんの種類があるんですね。 懸垂型モノレールまで。 |
![]() | 佐久間レールパークもあります。 子供の頃には、鉄道に全然興味なかったんで持ってませんでした。 ミニカー専門です。 |
![]() | 旧塗装のキハ17。 バス窓がいい味出してますね。 テールが郷愁を醸しだす旧いタイプです。 |
![]() | クモハ12車内です。 まさか、こんなところで再会とは。 大川支線の頃が懐かしいです。 |
![]() | いつの間にか展示されてました。 知らなかった〜。 17m旧国はいいですね。 ぶどう色がピッタリ。 |
![]() | 浜工入換機も鎮座。 ED11。こじんまりとしていて可愛らしいサイズです。 |
![]() | アメリカは、GE製の機関車です。エジソンです。 かたやイギリスEE製のデッカーED18は現役でトロッコを牽いてます。 どちらも元浜工入換機の経歴。 |
![]() | ハイパワー(当時)キハ181も「しなの」のHMつけて佇んでます。仲間も絶滅寸前。 水平対抗12気筒!!和製ベルリネッタ・ボクサーといったところかな? |
![]() | 飯田線の主も、殿堂入りです。 |
![]() | トロッコファミリー号到着です。 目玉列車です。最長距離を誇るトロッコです。(だと思ったけど) |
![]() | 駅前広場では、郷土芸能が演じられ、さらに地元中学校の吹奏楽演奏が華を添えます。 |
![]() | 機回し中のEF58です。 単コロもいいですね〜。 |
![]() | 佐久間ダム建設用の引込み線の跡です。 うっすらと中央に線路が浮かんでます。 |
![]() | 帰りは、「快速 さわやかウォーキング飯田号」の車内で缶ビールを一杯。 HM付です。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |