このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

旧線跡⇒
東大手駅
国道41号
清水駅
瀬戸線も、この近辺からお堀を走っていたことが実感できる雰囲気満点。
すぐそこは、名古屋城。草生した旧線跡。
所々かつて鉄道が往来していた証が残ります。
2004.6.6
土居下〜外堀通 
お濠電車 瀬戸線
ここから電車は外堀を走ります。
名残の柵が名鉄仕様。
瀬戸線の跡を語っているアイテムの一つです。
ちょうど、現役瀬戸線の「栄町」行きがやってまいりました。
かつての外堀区間はは地下区間に変わりました。
東大手駅。名鉄線内の地下駅の一つ。
栄町、東大手、新名古屋、浄水。他にどこかあったかな?
草深い名古屋城のお堀。
鉄道が走っていたとは想像もつかない状態になってます。
清水橋付近から都心を望みます。
官庁街の入り口です。
石垣がお堀の雰囲気を醸し出しています。
半径40mの急カーブ。
本線から転属したHL車は、急な曲線が多い瀬戸線らしい風景です。
敷地の都合上止むを得ないですが。
ここにも鉄道用地を示す遺跡。
境界の杭です。
旧社紋が時代を語る。
向こうは栄のテレビ塔。
黙々と歩く二人が居ます。
土居下駅跡⇒

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください