このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

瀬戸線散策も大詰め。
大津橋付近のお堀には「ヒメホタル」が生息しているそうです。
そのため、名古屋高速の街路灯も工夫されています。
都心環状を走るときは、安全運転で注意してみてください。
2004.6.6
大津橋〜堀川 
お濠電車 瀬戸線
大津橋駅跡。
駅舎はお堀の中なんで階段で下って行きます。


①地点
複線が走っていただけあって、お堀の幅が広いです。

②地点
大津橋から望む愛知県庁。
名古屋城ではありませんョ。
屋根が名古屋城風です。

③地点
ここは本町橋。
瀬戸線の名所「ガントレット」のあった橋です。
「明治四十四年」歴史を感じます。
本町橋。欄柵には星があしらわれています。(見づらいですが・・・)
この橋は陸軍第三師団司令部に繋がっていて、それにちなんで星をモチーフにしたデザインなんだそうです。

④地点
ガントレットはこんな状態です。
上下線は乗り入れは出来ません。搾線と呼ばれるものです。
ガントレットの跡は草生しており、往時を偲ぶことは難しいです。
お堀を走るため、単線分のトンネルで複線を運行する苦肉の策。

御園橋。
外堀区間最後の橋です。
橋の向こうは愛知県図書館です。
御園橋から堀川駅方面を望む。
石垣の様子から、お堀を実感できます。
瀬戸線の線路終端から構内跡を望みます。
貨物ホームがあったためお堀の中では広くなっています。
景雲橋上から堀川を見てみます。
かつてはココから物資の船積が行なわれていたそうです。

⑤地点

上り線
下り線
本町橋
土居下駅跡⇒
旧線跡⇒
東大手駅
国道41号
清水駅

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください