このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

水生の植物を植えて、ちょっとしたビオトープのマネ事をしてみました。
ビオトープとは、生き物の生活する環境の意味の造語だそうです。
今は、いろんな場所で、メダカなどの棲む小川が再現されていますね。
瓶に、田んぼの土を入れ、スイレン、クワイなど、お好みの水生植物を植えるだけ。あとは水をはって、しばらくすると微生物が発生、メダカを入れてやります。小さな生態系の完成です。
国153県58国419国301国420+473、257 田口線跡国473 堤石トンネル国257県19、20 奥矢作湖畔県427、431 振草渓谷
さかな
スタートの頃です。
かれこれ2年前になります。
コガマ、カボンバ、コウホネが植わってました。
春になって、突然、クワイが復活!スッカリ枯れたものと諦めてただけに嬉しいものです。
これは、オマケ。
ユキノシタの花が見ごろです。
よく見ると、結構凝ったつくりです。
スタート時とはだいぶ様子が変わってきました。



2003.5.24
水槽 をセットしなおしました。
ごく普通の水草と魚を入れてみました。
〜〜水草〜〜
 カボンバ
 ハイグロフィラ
 ウォーターウィステリア
 ミズニラ
===魚===
 赤コリ
 ネオンテトラ
 ゴールデンハニーグラミー

2003.11.21

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください