このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
交通 | ☆☆☆ | 京阪五条駅から徒歩20分。 京都駅からバスで行くという手もありますが、 それでもバス停から参道を通って仁王門まで10分ぐらい歩きます。 |
料金 | ☆☆☆☆ | 境内は基本的に無料です。 でも、本堂は300円、随求堂(ずいぐどう)の胎内めぐりは100円。 せっかく来たんだし、本堂の舞台からのながめは楽しんだ方がいいです。 ちなみに由緒書きはありません。 ほしい人は315円でガイドを買いましょう。 |
インパクト | ☆☆☆☆ | 舞台からのながめ、舞台の下の新緑や紅葉は見ごたえ十分。 本堂や三重塔のダイナミックな建築もなかなかのものです。 さすが京都を代表する寺院だけあります。 これで観光客が多くなければ、もう少し落ち着けるんですが・・・ 意外に随求堂の胎内めぐりは面白いです。 真っ暗な中を歩くのはかなり勇気がいります。 |
快適度 | ☆☆ | けっこう広いですが、順路通りなら 下りがほとんどなので歩く距離が多い割にはけっこう楽です。 疲れたら本堂で涼みましょう。 けっこう見るところは多いですが1時間もあれば全部回れます。 |
おみやげ | ☆☆☆ | 参道にいっぱいおみやげ屋があります。 京都有数のおみやげ屋地帯です。 おすすめはご当地名物の清水焼ですが、ちょっと高めです。 もちろんタレントのプリントTシャツなど 観光客をバカにしたようなおみやげもいっぱい売ってますので あとで後悔しないようにお金を使いましょう。 |
おすすめ | ☆☆☆☆ | はじめて行った人は、舞台の高さに度肝をぬかれます。 何回も行っている人も、四季の変化によるちがいに心を打たれます。 京都を代表する寺だけあって見ごたえは十分です。 一度は行っておきたい寺です。 観光客が多くて落ち着けない(これがけっこう大きい)のと、 仁王門が工事なのがマイナスポイント。 平日、修学旅行のオフシーズン(冬)がいいかもしれません。 |
このウィンドウをとじるには右上の×をクリックして下さい。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |