このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
琺 瑯 小 路 〜あ行の看板〜
![]() | 古い商店の前の、ネギのプランタ |
![]() | 「イソライトかまど」。かまどの琺 瑯看板もあるんですね。 撮影地 広島県上下町 |
![]() | 大阪ガスの琺瑯看板。 |
![]() | 「赤玉フトン袋」これは琺瑯製で ないようですが、非常に目立って いたのでつい写してしまいました。 今でもこのブランドは存在するので しょうか。 撮影地 広島市安佐北区 |
![]() | 「太田胃散」この看板は割合よく 見られますが、ここのはちょっとく たびれ色褪せています。本当は濃 い紺色です。 撮影地 島根県邇摩町 (他の所在確認地 岡山県倉敷市 広島県福山市) |
![]() | 「住友の液肥」。面白い形の看板 |
![]() | ちょっと前まではどこでもあったオ |
![]() | これも壁面貼付け式ではないので すが、錆び加減がいい味を出して いましたので。宇治茶の看板です 。この町は文化の香りを感じさせる 店舗が多く見られます。 撮影地 広島市安佐北区 |
![]() | 「湿布に オスモン」 シンプルな琺瑯看板です。 湿の字が旧字となっているところ がミソです。 撮影地 鳥取県倉吉市 |
![]() | 「海苔の佃煮 磯じまん」 「志」に「゛」というところが昔ながら のネーミングらしく郷愁を感じます 。 撮影地 鳥取県倉吉市 |
![]() | 「オロナイン軟膏」 文字を十字に交わらせて、目立つ よう工夫されたインパクトの強い 琺瑯看板です。 撮影地 広島県福山市 |
![]() | 「エスロン雨どい」 下半分に新聞差しのようなものを 取り付けられてしまった憐れな琺 瑯看板です。 撮影地 広島県福山市 |
![]() | 「イカリソース」ソースの看板もよく 見かけますね。 撮影地 徳島県池田町 |
![]() | 日本で一番売れる 「今間式無排塵脱穀機」 脱穀機にはよく○○式という名が 冠されています。発明者の名前な のでしょう。 撮影地 鳥取県米子市 |
![]() | 胃腸に「胃陽丸」 ワーム本舗の薬品です。 撮影地 広島県東広島市 |
![]() | 「山口 つぎ線式煙突そうじ器」 私は煙突を掃除する器具という ものを見たことがありません。 「下から手軽にできる」とあります が煤で汚れない工夫が凝らして あるのでしょうか。 撮影地 兵庫県高砂市 |
![]() | 「浅野煙突」 字体、レイアウト、錆び具合、どれを 取ってもレトロ感一杯です。 撮影地 福岡県大川市 |
![]() | 「アルミはホクセイ」 アルマイト製品という言葉自体、時 代を感じます。雑貨屋の軒下にぶら 下がっていました。 撮影地 岡山県倉敷市 |
![]() | 「アサヒ靴」の姉妹品「アサヒ地下タビ」 撮影地 広島県倉橋町 |
![]() | 「浅井万金膏」ノーマルな縦長と四角 バージョン。薬屋にありましたが軒先に は木製のレトロ看板が数多く掲げられ て壮観でした。 撮影地 岐阜県岩村町 |
![]() | かぜに「えがお」 これは琺瑯看板では お馴染みのワーム本舗の商品です。 錆具合がいいですね。 撮影地 広島県戸河内町 |
![]() | 色白くなる「ウテナクリーム」 横書の方向が逆です。書体もレトロ感 を帯びてかなり郷愁を感じる琺瑯看板 です。 撮影地 島根県温泉津町 |
![]() | 「あかつき化成肥料」 シャッターの支柱部に無造作に貼られて いました。 撮影地 福井県今庄町 |
![]() | 美味 滋養 葡萄酒 「赤玉ポートワイン」 撮影地 福井県今庄町 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |