|  上り方より駅構内を望む。右手に駅本屋。気動車用の短いホームと客車列車用の長めのホームが備わる。 
3本の線路は緩やかに弧を描き奥へ続く。左の線路が鉱石を貨車に積込む線で、中央が機回し線。 
山の斜面には精錬所の建屋がひしめいている。どれが何のための建物か知る由もないが、採掘から精錬、搬出の順番で並んでいるのだろう。 
画面左手にもかつては線路があったと思われるが、僕が訪ねた頃はダンプカーが砂塵を巻上げて出入りしていた。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  単行の気動車が停車中である。 
ホームは砂利敷き。右の線路は気動車2輛分の有効長がある。 
左手は客車もしくは混合列車用で、名物「ブルートレイン」の乗場である。 
ホームの植栽は剪定がなされ、管理が行き届いていた。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  上りの気動車が発車していく。 
上に架かるトラスの橋は踏切の代わり。長い貨物列車が線路を塞ぎ、踏切では対応できなかったのだろう。 
橋の右側の空地は、かつて線路があったスペースと思われる。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  気動車が去ったあとの上り方。 
左端の線路は引上線。画面中央で線路群が合流して一本にまとまり山を下ってゆく。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  駅本屋は、切妻トタン屋根に尖がり屋根を乗せて変化をつけている。 
前の植木もきれいに刈られ、駅員の心遣いが感じられる。 
道路に面してバス停のポールが置かれ、津山方面へのバスが発着していた。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  駅本屋は手前より待合室兼出札口。その向こうに切符売り場の窓口があり、続いて駅事務室となっていた。 
プラットホームの側面は石積みになっている。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  貨車に鉱石を積込む施設である。 
レールの上を操作室の付いた鉱石シュートが横移動するようになっている。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  こちらは貨車を連結した状態で鉱石を積込む施設だ。 
1輛の無蓋貨車に3つのシュートで鉱石を投下する。 
各貨車に盛られた3つの小山が楽しい。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  聳えるホッパーの前に小屋が並んでいる。 
手前は「エンドレス室」、奥は詰所。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  駅本屋前のホッパーから先もしばらく線路が延びていた。 
画面奥にもうひとつの積込施設が見える。かつての繁栄がうかがわれる。 
この当時は、客車の留置や機回しに使われていた。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  ホハフ2000型客車はDD13が牽引した片上鉄道のブルトレである。 
オープンデッキの17m級客車で1950年ナニワ工機製、まるで模型の自由形客車のようだ。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  上り方の線路脇に立ってみた。 
山の斜面に鉱業所の建物や櫓が見え、構内跨線橋等も視界に入り、鉱山鉄道の拠点駅であることが、この場所からでもよく分かる。 |  
  |   |  
 
  |