|   東京5:20発の沼津行で一路西へ向かいました。 
 沼津、浜松と乗換え豊橋10:20着。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   豊橋駅に到着し早速撮影を開始しました。 
 素晴らしい快晴でしたが、気温は20℃を越え汗ばむくらいでした。 
 785 駅前大通  
 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
 |   市役所前電停で公会堂を背後に3202を撮りました。 
 これで市内線の撮影を終え、電車で豊橋駅へ向かいました。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   豊橋発12:27発の飯田線に乗車し、下地駅12:32下車。 
 この駅に停まる電車は30分間隔でした。 
 このあと月影さんのご教示どおり10分歩いて線路際へ着きました。 
 道路と鉄道用地の間に柵がないのが意外でした。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   後追いですが名鉄も撮れます。 
 ダイヤ改正で引退する117系が来ればラッキーと思いましたが来ませんでした。 
 (実際には運用がなかったそうです) 
 まだ居たい気持ちを抑え下地駅へと向かいました。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |  |  春の陽差ざしの下、小さな水仙が咲いていました。東京から296.4km。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   今まで飯田線や豊橋へ来ているものの、考えてみれば豊川稲荷は訪ねたことがないので計画に加えました。 
 稲荷は豊川駅から10分程の距離でした。総門をくぐり境内へ。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
 |   奥の院。 
 元の本殿で、昭和5年に今の本殿が竣工し奥の院になった由。文化11年建立。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
 |   総門前の商店街。 
 いかにも門前町の風情です。 
 いなり寿司の店が並んでおり、まだ昼食を摂っていないのでいろいろ試すことにしました。 
 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   話題の「おきつねバーガー」300円也。 
 正方形の油揚げの間にトンカツ、レタスなどが挟んでありました。 
 なかなか美味しかったです。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   昼食は「曽我の軒」で「わさび葉いなり きしめん」のセットを頂きました。 
 きしめんを食べ中京へ来たことを実感しました。 
 添えられた豆腐田楽も素朴で美味しいものでした。  
 980円也。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   参道商店街には いなり寿司の専門店が並んでおり、 
 人だかりのあった松屋で1個買って食べてみました。90円也。 
 素朴な優しい味わいでした。  
 土産に買って帰ると食べるのは明日になります。 
 お店の方が「うちのは保存料を使っていないので今日中に…」とのことで断念しました。 
  |  
  |   |  
 
  | 
 | 
  | 
 | 
  | 
 | 
 |   もう一度参道の商店街へ。 
 土産に八町味噌、金山寺味噌、醤油で煮た浜納豆を買い豊川駅へ戻りました。 |  
  |   |  
 
  | 
 | 
 |   豊川駅16:19の飯田線で豊橋へ向かいました。 
 豊川を渡り豊橋駅では壷屋のいなり寿司を求めました。 
 このあと東海道本線に乗車し、東京の自宅には22:30過ぎに着きました。 
 
 −おしまい− |  
  |   |  
 
  |