このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() 1995年1月17日の朝を、私は香港のフラマ・ケンピンスキーホテルで迎えました。いつもの香 港旅行のように観光や買い物を済ませ、啓徳空港に着いて関西空港行きの乗客が深刻そうな 顔をしていても、私は何も気が付きませんでした。(同行していた友人は気が付いていたらしい のですが、私を気遣ってわざと知らせなかったようです。) 成田空港に着き、テレビの画面に映る死亡者名のリストを見て、私は初めて異変に気が付き ました。新聞は売り切れていました。ただ一つ与えられた情報は、帰途のスカイライナーの車 内電光ニュースの、「死者1000人を超える。」だけでした。スカイライナーの車内から母に電話 しましたが、全く繋がりませんでした。 日暮里駅でようやく1部だけ売れ残っていたスポーツ新聞を買って、私はその事態の深刻さ を知りました。寮に戻ると母から電話がかかってきました。私の家族「は」無事でした。 翌日から、私は新聞・テレビを食い入るように見続けました。幼い頃見た思い出の残る建物 が、無惨に倒壊していました。私を鉄道会社に招き入れた阪急電車や阪神電車は、寸断され て復旧の見込みは立ちませんでした。私は涙をこらえながら、ニュースを見続けました。 私にとって腹立たしかったのは、日本テレビとフジテレビジョンの報道姿勢でした。日本テレ ビは、何故か地震のニュースに不気味なBGMを付けて流し続けました。(いまも相変わらずや っています。)フジテレビジョンは、キャスターの人選・言動共に、とても公正中立であるべき報 道機関のものとは思えませんでした。確かに報道は必要です。しかし、被災者の神経を逆なで するような(そしてそれをあえてしなければならない理由が見当たらない)ことをしてまで報道と いうものはしなければならないのでしょうか…? 8月になって、私は一人で神戸を訪れました。神戸に行くのは10年振りでした。梅田から阪 急電車に乗ると、武庫之荘を過ぎる頃から景色が一変しました。倒壊した家、傾いたままのマ ンション、中間階が押しつぶされた神戸市役所…。平衡感覚を失うような奇妙な景色の中を、 私はひたすら歩き続けました。自然と涙があふれてきました。 何故6000人以上もの人が亡くなったのか?少しでも助けることは出来なかったのか?い や、もし昼間に地震が起きていたら、もっと多くの人が亡くなったかもしれない…。 1995年1月17日。この日のことは忘れてはいけないでしょう。そして私は最近東京で地震が全 然起きないのが不気味でならないのです。 ![]() ![]() 結局この地震に対して、私が出来たことは二つだけでした。 ・募金をすること。 ・車両部に行って、「廃車になる車両を阪神電鉄に貸せないか?」と提案したこと。 (阪神電鉄で検討されたそうですが、結局問題が多く、実現しませんでした。) 結局私は何の役にも立たなかったのです。
![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |