| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

今回は安くて速くて画像がきれいというちょっと贅沢なコンセプトから、PentiumではなくAMD社のAthlon Thunderbirdを軸に組み立ててみました。いろんな本を読んでみるに総合的に見れば同じクロック数ならPentiumもAthlonもそんなに差がない、というかどちらかと言えばAthlonの方が勝っている面もあるとのことでした。
実際に同クロック数Pentiumとの比較ができないため何とも言えませんが、体感的には申しぶんないスピードだと思います。むしろスクロールが速過ぎて制御できないところがあるぐらいです。
画像に関してはまずまずです。ビデオCDを動かしてもコマ落ちがほとんどありません。体感的には以前使っていたPentium-Ⅲ 450MHzよりもいい感じです。但し際立っていいというわけでもないような気はします。これにはビデオカードの性能も影響するので一概には言えませんが。
ではまずパーツ一覧を。→
各パーツの解説へ
尚パーツのうちいくつかはそれまで使っていたPentium-Ⅲ 450MHz機のパーツを流用しています。
[パーツ一覧]
| 品 名 | メーカー及び製品名等 |
| マザーボード | EPoX 8KTA3 |
| CPU | AMD Athlon Thunderbird 900MHz |
| RAMボード | 256MB (PC133MHz) |
| CD-ROM | SONY CDU4011 40倍速 |
| HDD | IBM DTLA-307020 20GB |
| ビデオカード | ATI RADEON 32MB-RAM |
| MOドライブ | FUJITSU MCF3064AP |
| モデムカード | FILAND 56K PCI MODEM |
| FDD | PANASONIC |
| モニター | AOC SPECTRUM 15inch |
| キーボード | ACER 101英字キーボード |
| マウス | FILAND PS/2マウス |
| ATXケース | 220V電源ユニット付き |
| スピーカー | 木目調、なかなか音がいい |
| CPUファン | Athlon, Pentium両用 |
《組み立て手順》
| 1. マザーボードの設定確認 |
| 2. CPU取りつけ |
| 3. RAMボード取りつけ |
| 4. マザーボードの取りつけ |
| 5. ケースケーブルの取りつけ |
| 6. HDD,FDD,CD-ROMの取りつけ |
| 7. ケーブルの取りつけ |
| 8. ビデオカードの取りつけ |
| 9. 各電源及びモニター等の接続 |
| 10.HDDの領域設定・フォーマット |
| 11.Windows98インストール |
| 12.拡張カードの取りつけ |
| 13.総合評価 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |