
高師付近にて1801ほか。元デハ7203です。
沿線には田畑がまだ点在するみたいです。
この撮影後、2003/4/16の午前1時、高師車庫で火災が発生、
なんとこの1801は車庫内にいたため被災、相棒の1811とともに
廃車(1811は部品取りとして保留)になってしまいました。

高師には車庫があり、なにやら数両が整備中でした。
左は2802(7507)。真ん中は工事用牽引車とたぶん1809(7256)? 右は1859(7451)です。
火災にあった車庫の方は、全焼まではいかなかったようで、
なんとか復旧、あまり変わらぬ感じだそうです。

1803(元7201)です高師の豊橋寄りは松林。いい雰囲気なんです。
夕方に撮影したので、サイドまでよく日が当たっていました。
それにしても、渡り版がはずされているので、なんか顔の雰囲気が違いますね。

豊橋から戻ってきた高師駅に接近する1803です。
右の車両は部品取り用の7204。いろいろと部品が取られていて連結器さえありません。
7204は、高師車庫の火災後、新1801Fとして復活。
人生なにがあるかわからんものです。。

2804(7501)は
なぎさ号。全9編成中2編成だけイレギュラーな塗色を採用しています。
新豊橋駅はJR豊橋駅の改札口から徒歩3分くらいのところ。
こぢんまりとした駅とホームです。
ブレーキハンドルを手に持つ運転士さん、東急じゃもう見られなくなってしまいましたね。