このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1999年 6月11日〜 6月12日 広島・宮島ゾーン 岡山から「ウェストひかり」号で広島まで行き、ゾーン入り。三段峡、宮島、 お好み村(広島電鉄一日乗車券も使った)などを訪れて、広島から「ひかり」 号で帰った。 1999年 7月16日〜 7月19日 富山・高岡ゾーン 大阪から急行「きたぐに」号B寝台車でゾーン入り。黒部峡谷(鐘釣温泉、 猿飛峡、祖母谷など)、宇奈月温泉、称名の滝へは、富山地鉄の電車全線フリ ー乗車券が役立った。周遊きっぷは、氷見の大境洞窟遺跡へ行ったので元は取 れているはず。金沢から「サンダーバード」号、新大阪から「こだま」号で帰 った。 1999年 8月31日〜 9月 5日 鹿児島ゾーン 岡山から小倉まで新幹線で入り、「ドリームにちりん」号に乗り換え南宮崎ま で行く。ここで経路を外れて日南線で都井岬へ行き、バスで西都城に出て、ゾ ーン入り。以後、霧島、えびの高原、フラワーパークかごしま、長崎鼻、ネッ ピー館、佐多岬、桜島を訪れ、博多で「つばめ」号から「のぞみ」号と乗り継 いで帰宅。 1999年10月 9日〜10月11日 大井川・浜名湖ゾーン 姫路から豊橋まで新幹線でゾーン入り入り(実際には西明石−新大阪は在来線)。 登呂遺跡、蓬莱橋、接阻峡温泉、館山寺などを訪れた。このゾーンは会社線が 組み込まれているのは評価出来るが、新幹線を利用すると金がかかる仕組みに なっている店に問題がある。帰りは、在来線を乗り継いだ。 2000年 2月10日〜 2月13日 水戸・郡山ゾーン 行きは姫路から「サンライズ瀬戸」で東京入り。上野から「スーパーひたち」号 でゾーン入り。塩屋崎、袋田の滝、古徳沼、偕楽園を訪れて、「スーパーひたち」 号で上野へ行き、東京国際マラソンを国立競技場で観戦して、「グランドひかり」 号、新大阪から「スーパーはくと」号で帰宅。 2000年 6月17日〜 6月18日 津和野・秋芳・萩ゾーン 出発は上郡だが、岡山から乗る新幹線に接続する適当な列車がないため、相生発 の周遊きっぷを作ってもらった。小郡まで新幹線で入り、防長バスで秋芳洞へ行 った。その後秋吉台から防長バスで萩バスセンターへ。その日と翌日に午前中萩 観光をして、益田経由で津和野を訪れた。散策後、SL「やまぐち」号で小郡ま でゆき、新幹線から「いなば」に乗り継ぎ帰宅。 このゾーンの最大の魅力は萩や秋吉台へのバスが使えることである.
周遊きっぷのページへ戻る 鉄道のページへ戻る
旅のページへ戻る
目次へ戻る
ホームへ戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |