| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
愛知県(あいちけん)
| 画像 | 自治体名 | 市町村(都道府県)章の由来 | 掲載日 (収集場所) |
| 読み方 | 画像提供者 (記載がない場合は 私が撮影) | ||
![]() | 愛知県 | 太平洋に面した県の海外発展性を印象づけ、 希望に満ちた旭日波頭をあらわし「あいち」の 文字を図案化したもの。 | 00.10.02 (国道248号線 瀬戸市上半田川町) |
| あいちけん | |||
![]() | 名古屋市 | 尾張徳川家で使用されていた、 「丸に八の字」印…から、とのこと。 (地元では「丸八マーク」などと…) | 00.10.02 (県道・名古屋祖父江線 枇杷島橋際) |
| なごやし | |||
| 安城市 | |||
| あんじょうし | |||
![]() | 一宮市 | 真清田神社の五鈴鏡をかたどったもの。 | 00.10.17 (名鉄玉ノ井駅・西南側) |
| いちのみやし | |||
| 稲沢市 | |||
| いなざわし | |||
![]() | 犬山市 | 01.08.08 (新犬山橋付近) | |
| いぬやまし | Yokochanさん | ||
| 岩倉市 | |||
| いわくらし | |||
| 大府市 | 大府の「お」を図案化したもので、 農業の「の」と工業の「工」と商業の「し」を おのおの表現。 | 01.11.06 (国道155号線 東海市境) | |
| おおぶし | |||
| 岡崎市 | |||
| おかざきし | |||
![]() | 尾張旭市 | 00.10.02 (市道・長久手高校 入口付近) | |
| おわりあさひし | |||
![]() | 春日井市 | 外枠は平和な桜花で「春」、 中央の日の丸は太陽のごとく燃え盛り 永久に発展する「日」、 「井」は合併した町村が永遠に手を結びあって いく、市民の協和を表している。 | 00.10.02 (国道155号線 東谷橋際) |
| かすがいし | |||
| 蒲郡市 | |||
| がまごおりし | |||
![]() | 刈谷市 | 「雁」と「8」を図案化したもので、 市の発展と末広がりが込められている。 なお、「雁八」は「かりや」で、「刈谷」の 象徴となっている。 | 00.10.02 (県道・豊田知立線 井ヶ谷町付近) |
| かりやし | |||
| 江南市 | |||
| こうなんし | |||
![]() | 小牧市 | 左よりカタカナで「コマキ」を表し、全体は 空港都市・小牧の象徴である航空機の機関部 正面を表し、将来への飛躍を物語っている。 | 00.10.02 (県道・神屋味美線 東名交差付近) |
| こまきし | |||
| 新城市 | |||
| しんしろし | |||
![]() | 瀬戸市 | (陶磁器の産地であることから) 「土」と「壷」を図案化し、形づくったもの。 | 00.10.02 (国道248号線 岐阜県境) |
| せとし | |||
| 高浜市 | |||
| たかはまし | |||
| 知多市 | |||
| ちたし | |||
| 知立市 | |||
| ちりゅうし | |||
| 津島市 | 毛織物の津島市を表現し、外円は平和の輪と 協調統合の輪を表したもの。 中央の三角形は津島の発展と飛躍を形どったもの。 | 02.01.23 (県道・名古屋蟹江弥富線 善太橋北交差点東) | |
| つしまし | |||
| 東海市 | 東海市の「とう」をデザイン化したもので、 市民がひとつに団結し、市の発展を表現したもの。 | 01.11.06 (国道155号線 大府市境) | |
| とうかいし | |||
| 常滑市 | |||
| とこなめし | |||
![]() | 豊明市 | 豊明の「トヨ」の文字を図案化し、 両翼に輪舞する人型をとって、 市民の協力と飛躍を表わしたもの。 | 00.10.02 (県道220号 大清水付近) |
| とよあけし | |||
| 豊川市 | 周囲にカタカナの「ト」を4つならべ、 中心に豊川の「川」をデザインしている。 | 01.11.06 (国道1号線 小坂井町境) | |
| とよかわし | |||
![]() | 豊田市 | 昔「衣の里」と呼ばれていた (旧市名が「衣母=ころも=市」だった) ことより、「衣」の文字を図案化し、 旧衣母藩・内藤氏の紋などに見られる 「ひし型」をかたどったもの。 | 00.10.02 (県道・力石名古屋線 青少年公園東) |
| とよたし | |||
![]() | 豊橋市 | 旧吉田藩主の大河内家が一般公務及び軍事の際に 徽章として用いた「千切(ちぎり)」を、明治42年6月 制定襲用したもので、千切は結合・団結の意を象徴するもの。 | 01.08.08 (県道・豊橋湖西線 静岡県境) |
| とよはしし | |||
| 西尾市 | |||
| にしおし | |||
![]() | 日進市 | 円内の文字は日進の「進」を図案化。 また、円外の周囲に直射する矢印は、 旭日昇天の勢いで発展することを象徴したもの。 | 00.10.02 (県道・瀬戸大府東海線 愛知学院大学付近) |
| にっしんし | |||
| 半田市 | |||
| はんだし | |||
![]() | 尾西市 | 00.10.17 (県道・西萩原北方線 一宮市境) | |
| びさいし | |||
| 碧南市 | |||
| へきなんし | |||
![]() | 愛知郡 東郷町 | 「とうごう」の「と」を図案化し、丸い円は互いに 向かい合って助け合い協力する町民の姿を 象徴し、豊かな緑の中に平和と発展を願ったもの。 | 00.10.02 (県道・瀬戸大府東海線 豊明市境) |
| あいちぐん とうごうちょう | |||
![]() | 愛知郡 長久手町 | 「ながくて」の「な」を図案化したもの。 | 00.06.24 (県道・瀬戸大府東海線 愛知学院大学付近) |
| あいちぐん ながくてちょう | |||
| 渥美郡 赤羽根町 | |||
| あつみぐん あかばねちょう | |||
| 渥美郡 渥美町 | |||
| あつみぐん あつみちょう | |||
| 渥美郡 田原町 | |||
| あつみぐん たはらちょう | |||
![]() | 海部郡 大治町 | 円形になった「大」の中に、「治」を図案化した デザインというのは、なんとなく分かりますが… | 00.10.02 (県道・名古屋津島線 新大正橋際) |
| あまぐん おおはるちょう | |||
| 海部郡 蟹江町 | 昭和9年、まちの歴史に深いかかわりを持つ 旧蟹江城の城主、佐久間家の家紋「三引紋」から。 | 02.01.23 (県道・間崎永和停車場線 蟹江新田交差点付近) | |
| あまぐん かにえちょう | |||
| 海部郡 佐織町 | |||
| あまぐん さおりちょう | |||
| 海部郡 佐屋町 | 02.01.23 (県道・名古屋蟹江弥富線 善太橋北交差点東) | ||
| あまぐん さやちょう | |||
| 海部郡 七宝町 | 02.03.28 (県道・名古屋津島線 秋竹橋西側) | ||
| あまぐん しっぽうちょう | |||
![]() | 海部郡 甚目寺町 | 00.10.02 (県道・名古屋第2環状線 御鷹野橋際) | |
| あまぐん じもくじちょう | |||
| 海部郡 十四山村 | 02.01.23 (県道・子宝新田佐屋線 佐古木交差点南) | ||
| あまぐん じゅうしやまむら | |||
![]() | 海部郡 立田村 | 「立」という文字が元になっているのは 確認できるのですが… | 00.07.18 (県道・津島南濃線) |
| あまぐん たつたむら | しろ帯77さん | ||
| 海部郡 飛島村 | |||
| あまぐん とびしまむら | |||
![]() | 海部郡 八開村 | 円の上半分が「八」の文字から? | 00.07.18 (県道・津島南濃線) |
| あまぐん はちかいむら | しろ帯77さん | ||
| 海部郡 美和町 | |||
| あまぐん みわちょう | |||
| 海部郡 弥富町 | 02.01.23 (県道・子宝新田佐屋線 佐古木交差点南) | ||
| あまぐん やとみちょう | |||
| 北設楽郡 稲武町 | 01.12.28 (国道257号線 岐阜県境) | ||
| きたしたらぐん いなぶちょう | |||
| 北設楽郡 設楽町 | |||
| きたしたらぐん したらちょう | |||
| 北設楽郡 津具村 | |||
| きたしたらぐん つぐむら | |||
| 北設楽郡 東栄町 | |||
| きたしたらぐん とうえいちょう | |||
| 北設楽郡 富山村 | |||
| きたしたらぐん とみやまむら | |||
| 北設楽郡 豊根村 | |||
| きたしたらぐん とよねむら | |||
| 知多郡 阿久比町 | |||
| ちたぐん あぐいちょう | |||
![]() | 知多郡 武豊町 | 武豊の「タ」と「ケ」の合成で、力強い横線は町の発展を、 上下の曲線は調和を表現し、全体ははばたく鳥のイメージに よって明るい将来を象徴している。 | 01.08.08 (国道247号線 「有楽町8」交差点付近) |
| ちたぐん たけとよちょう | Yokochanさん | ||
| 知多郡 東浦町 | 東浦町の「ひ」の字を図案化したもので、中心の6の字は、 町の6地区の構成を表わし、丸は円満和合の精神を、 上の三角は躍進する東浦町を表わしている。 | 01.11.06 (県道の JR東海道本線南側) | |
| ちたぐん ひがしうらちょう | |||
| 知多郡 美浜町 | |||
| ちたぐん みはまちょう | |||
| 知多郡 南知多町 | |||
| ちたぐん みなみちたちょう | |||
| 中島郡 祖父江町 | |||
| なかしまぐん そぶえちょう | |||
| 中島郡 平和町 | |||
| なかしまぐん へいわちょう | |||
| 西春日井郡 清洲町 | |||
| にしかすがいぐん きよすちょう | |||
| 西春日井郡 師勝町 | 師勝町の頭文字「シ」を飛ぶ鳥のイメージに図案化。 まちの融和・平和・団結を表すとともに産業・文化の雄飛発展を 単純明快に表現したもの。 | 02.03.28 (県道・春日井稲沢線 大山川橋) | |
| にしかすがいぐん しかつちょう | |||
![]() | 西春日井郡 新川町 | 00.10.02 (県道・名古屋第2環状線 御鷹野橋際) | |
| にしかすがいぐん しんかわちょう | |||
| 西春日井郡 豊山町 | 02.03.28 (県道・春日井稲沢線 大山川橋) | ||
| にしかすがいぐん とよやまちょう | |||
| 西春日井郡 西春町 | 02.01.23 (県道・名古屋第2環状線 名鉄上小田井駅北側) | ||
| にしかすがいぐん にしはるちょう | |||
| 西春日井郡 西枇杷島町 | |||
| にしかすがいぐん にしびわじまちょう | |||
| 西春日井郡 春日町 | |||
| にしかすがいぐん はるひちょう | |||
![]() | 西加茂郡 小原村 | 00.10.02 (県道・豊田明智線 百月発電所付近) | |
| にしかもぐん おばらむら | |||
![]() | 西加茂郡 藤岡町 | 00.10.02 (県道・豊田明智線 豊田市境) | |
| にしかもぐん ふじおかちょう | |||
![]() | 西加茂郡 三好町 | 00.10.02 (県道・豊田知立線 刈谷市境) | |
| にしかもぐん みよしちょう | |||
| 丹羽郡 大口町 | |||
| にわぐん おおぐちちょう | |||
| 丹羽郡 扶桑町 | |||
| にわぐん ふそうちょう | |||
| 額田郡 幸田町 | |||
| ぬかたぐん こうたちょう | |||
| 額田郡 額田町 | |||
| ぬかたぐん ぬかたちょう | |||
![]() | 葉栗郡 木曽川町 | 木の字を図案化し、団結、発展、平等を 表現し、伸びゆく木曽川町の姿を簡潔に 表している。 | 00.10.17 (名鉄玉ノ井駅・西南側) |
| はぐりぐん きそがわちょう | |||
| 幡豆郡 一色町 | |||
| はずぐん いっしきちょう | |||
| 幡豆郡 吉良町 | |||
| はずぐん きらちょう | |||
| 幡豆郡 幡豆町 | |||
| はずぐん はずちょう | |||
| 東加茂郡 旭町 | 01.12.28 (県道・平沢御蔵線 足助町境) | ||
| ひがしかもぐん あさひちょう | |||
| 東加茂郡 足助町 | 01.12.28 (県道・平沢御蔵線 旭町境) | ||
| ひがしかもぐん あすけちょう | |||
| 東加茂郡 下山村 | |||
| ひがしかもぐん しもやまむら | |||
| 宝飯郡 一宮町 | |||
| ほいぐん いちのみやちょう | |||
| 宝飯郡 音羽町 | |||
| ほいぐん おとわちょう | |||
| 宝飯郡 小坂井町 | 01.11.06 (名鉄小田渕駅近く) | ||
| ほいぐん こざかいちょう | |||
| 宝飯郡 御津町 | 01.11.06 (名鉄小田渕駅近く) | ||
| ほいぐん みとちょう | |||
| 南設楽郡 作手村 | |||
| みなみしたらぐん つくでむら | |||
| 南設楽郡 鳳来町 | |||
| みなみしたらぐん ほうらいちょう | |||
| おまけ・名古屋市内16区の、区のシンボルマーク | |||
| 熱田区 | |||
| あつたく | |||
| 北区 | |||
| きたく | |||
| 昭和区 | |||
| しょうわく | |||
| 千種区 | |||
| ちくさく | |||
| 天白区 | |||
| てんぱくく | |||
| 中区 | |||
| なかく | |||
| 中川区 | |||
| なかがわく | |||
| 中村区 | |||
| なかむらく | |||
| 西区 | |||
| にしく | |||
| 東区 | |||
| ひがしく | |||
| 瑞穂区 | |||
| みずほく | |||
| 緑区 | |||
| みどりく | |||
| 港区 | 01.12.28 (野跡4丁目) | ||
| みなとく | |||
| 南区 | |||
| みなみく | |||
| 名東区 | |||
| めいとうく | |||
| 守山区 | |||
| もりやまく | |||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |