| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
静岡県(しずおかけん)
| 画像 | 自治体名 | 市町村(都道府県)章の由来 | 掲載日 (収集場所) |
| 読み方 | 画像提供者 (記載がない場合は 私が撮影) | ||
| 静岡県 | 富士山と静岡県の地形を曲線で構成し、県民に 親しみやすい、豊かで明るく、住みよい静岡県を 表現するとともに、力強い前進と団結をデザイン している。 | 00.11.07 (国道246号 神奈川県境) | |
| しずおかけん | |||
![]() | 静岡市 | 外側は徳川家の家紋・葵の紋であり、それと 「し」「つ」「岡」の3文字が組み合わせられている。 | 00.08.08 (国道1号線・清水市境) |
| しずおかし | |||
| 熱海市 | 中心は温泉町らしく、温泉マークが入って いますが、周りは…何でしょうか? | 00.10.02 (県道「熱海峠」付近) | |
| あたみし | みずさん | ||
| 伊東市 | |||
| いとうし | |||
| 磐田市 | |||
| いわたし | |||
| 掛川市 | |||
| かけがわし | |||
| 湖西市 | 湖西市の頭文字「こ」の字を円形とし、 波頭で浜名湖を印象づけるとともに、湖西市の 浜名湖上の位置を現し、市の円満発展を現す。 | 01.08.08 (県道・豊橋湖西線 愛知県境) | |
| こさいし | |||
| 御殿場市 | アルファベットの頭文字「G」を図案化。 中央に富士山を、外枠に箱根外輪山を表現し、 美しい自然に囲まれた御殿場の伸びゆく市勢と 市民の協和を表現している。 | 00.11.07 (県道・御殿場大井線 小山町境) | |
| ごてんばし | |||
| 島田市 | |||
| しまだし | |||
![]() | 清水市 | 「清」という文字を図案化したもので、特に 「平和・協同・発展」を願って作成された。 | 00.08.08 (国道1号線・静岡市境) |
| しみずし | |||
| 下田市 | |||
| しもだし | |||
| 裾野市 | 00.12.16 (県道・沼津小山線 長泉町境) | ||
| すそのし | |||
| 天竜市 | |||
| てんりゅうし | |||
| 沼津市 | ヌマヅの「ヌ」と、名勝として名高い千本松原の 松葉を組み合わせて図案化したもの。 | 00.11.21 (旧・国道1号線 黄瀬川付近) | |
| ぬまづし | みずさん | ||
| 浜北市 | |||
| はまきたし | |||
| 浜松市 | |||
| はままつし | |||
| 袋井市 | |||
| ふくろいし | |||
| 富士市 | 真ん中に富士市の誇りである「富士山」を配置し、 外円は円満に合併した旧2市1町を、 下の3本の曲線は田子の浦港から外国に 向かって限りなく発展する富士市の産業を 表現している。 また、外円の色彩の緑及び富士山の両側の 空間は、「太陽と緑と空間のある都市」を それぞれ表している。 | 00.10.02 (県道「富士川橋」上) | |
| ふじし | |||
| 藤枝市 | |||
| ふじえだし | |||
| 富士宮市 | |||
| ふじのみやし | |||
| 三島市 | 00.10.02 (国道136号線 函南町境) | ||
| みしまし | みずさん | ||
| 焼津市 | |||
| やいづし | |||
| 引佐郡 引佐町 | |||
| いなさぐん いなさちょう | |||
| 引佐郡 細江町 | |||
| いなさぐん ほそえちょう | |||
| 引佐郡 三ケ日町 | |||
| いなさぐん みっかびちょう | |||
| 庵原郡 蒲原町 | |||
| いはらぐん かんばらちょう | |||
| 庵原郡 富士川町 | 00.10.02 (県道・蒲原町境) | ||
| いはらぐん ふじかわちょう | |||
| 庵原郡 由比町 | 01.08.08 (旧国道1号線 蒲原町境) | ||
| いはらぐん ゆいちょう | |||
| 磐田郡 浅羽町 | |||
| いわたぐん あさばちょう | |||
| 磐田郡 佐久間町 | |||
| いわたぐん さくまちょう | |||
| 磐田郡 龍山村 | |||
| いわたぐん たつやまむら | |||
| 磐田郡 豊岡村 | |||
| いわたぐん とよおかむら | |||
| 磐田郡 豊田町 | |||
| いわたぐん とよだちょう | |||
| 磐田郡 福田町 | |||
| いわたぐん ふくでちょう | |||
| 磐田郡 水窪町 | |||
| いわたぐん みさくぼちょう | |||
| 磐田郡 竜洋町 | |||
| いわたぐん りゅうようちょう | |||
| 小笠郡 大須賀町 | |||
| おがさぐん おおすかちょう | |||
| 小笠郡 小笠町 | |||
| おがさぐん おがさちょう | |||
| 小笠郡 菊川町 | |||
| おがさぐん きくがわちょう | |||
| 小笠郡 大東町 | |||
| おがさぐん だいとうちょう | |||
| 小笠郡 浜岡町 | |||
| おがさぐん はまおかちょう | |||
| 賀茂郡 賀茂村 | |||
| かもぐん かもむら | |||
| 賀茂郡 河津町 | |||
| かもぐん かわづちょう | |||
| 賀茂郡 西伊豆町 | |||
| かもぐん にしいずちょう | |||
| 賀茂郡 東伊豆町 | |||
| かもぐん ひがしいずちょう | |||
| 賀茂郡 松崎町 | |||
| かもぐん まつざきちょう | |||
| 賀茂郡 南伊豆町 | |||
| かもぐん みなみいずちょう | |||
| 志太郡 大井川町 | |||
| しだぐん おおいがわちょう | |||
| 志太郡 岡部町 | |||
| しだぐん おかべちょう | |||
| 周智郡 春野町 | |||
| しゅうちぐん はるのちょう | |||
| 周智郡 森町 | |||
| しゅうちぐん もりまち | |||
| 駿東郡 小山町 | 小山町のイニシャルOを基本にして、その 頂点に町のシンボル富士山を配し、図案化 したもの。 | 00.11.07 (県道・御殿場大井線 御殿場市境) | |
| すんとうぐん おやまちょう | |||
| 駿東郡 清水町 | 清水町のシンボルでもある「水」の周りを 「し」が囲んでいるもの。 | 00.11.21 (旧・国道1号線 黄瀬川付近) | |
| すんとうぐん しみずちょう | みずさん | ||
| 駿東郡 長泉町 | 00.12.16 (県道・沼津小山線 裾野市境) | ||
| すんとうぐん ながいずみちょう | |||
| 田方郡 天城湯ケ島町 | |||
| たがたぐん あまぎゆがしまちょう | |||
| 田方郡 伊豆長岡町 | 温泉の湯煙と…湯舟か何かを図案化? | 00.07.07 (国道414号線・ 「大門橋」付近) | |
| たがたぐん いずながおかちょう | みずさん | ||
| 田方郡 大仁町 | |||
| たがたぐん おおひとちょう | |||
| 田方郡 函南町 | 丸は平和を示し、垂直、水平線は厳しさを 物語り、これを和でつないで一字の中に 明るい町を表現している。 | 00.10.02 (国道136号線 三島市境) | |
| たがたぐん かんなみちょう | みずさん | ||
| 田方郡 修善寺町 | |||
| たがたぐん しゅぜんじちょう | |||
| 田方郡 土肥町 | |||
| たがたぐん といちょう | |||
| 田方郡 中伊豆町 | |||
| たがたぐん なかいずちょう | |||
| 田方郡 韮山町 | |||
| たがたぐん にらやまちょう | |||
| 田方郡 戸田村 | |||
| たがたぐん へだむら | |||
| 榛原郡 御前崎町 | |||
| はいばらぐん おまえざきちょう | |||
| 榛原郡 金谷町 | |||
| はいばらぐん かなやちょう | |||
| 榛原郡 川根町 | |||
| はいばらぐん かわねちょう | |||
| 榛原郡 相良町 | |||
| はいばらぐん さがらちょう | |||
| 榛原郡 中川根町 | |||
| はいばらぐん なかかわねちょう | |||
| 榛原郡 榛原町 | |||
| はいばらぐん はいばらちょう | |||
| 榛原郡 本川根町 | |||
| はいばらぐん ほんかわねちょう | |||
| 榛原郡 吉田町 | |||
| はいばらぐん よしだちょう | |||
| 浜名郡 新居町 | |||
| はまなぐん あらいちょう | |||
| 浜名郡 舞阪町 | |||
| はまなぐん まいさかちょう | |||
| 浜名郡 雄踏町 | |||
| はまなぐん ゆうとうちょう | |||
| 富士郡 芝川町 | |||
| ふじぐん しばかわちょう |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |