このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東京都(とうきょうと)
画像 | 自治体名 | 市町村(都道府県)章の由来 | 掲載日 (収集場所) |
読み方 | 画像提供者 (記載がない場合は 私が撮影) | ||
![]() | 東京都 | 都の木である「いちょう」の葉を図案化。 | 00.10.17 (「津久井道」 上麻生交差点付近) |
とうきょうと | |||
![]() | 足立区 | 00.10.02 (環七通り「中川四丁目」 交差点付近) | |
あだちく | |||
![]() | 荒川区 | 上部半径を中心の川の字へ連続して「ア」、 中心水平線と下部半径で「ラ」、 中心の縦三本が「川」で、 全体の円形は和を象徴している。 | 00.10.17 (道灌山通り・ 西日暮里駅西側) |
あらかわく | |||
![]() | 板橋区 | 「イタバシ」の文字を図案化。 中央の円の左が「イ」、右が「タ」、円の 四方に「ハ」を4個組み合わせて「ハシ」を、 それぞれあらわし、区の限りない発展を象徴。 | 00.07.07 (山手通り高松付近) |
いたばしく | |||
![]() | 江戸川区 | 「エドガワ」の頭文字「エ」を躍進・上昇する 「ハト」に図案化し、かぎりない発展と平和を 象徴したもの。 全体の円形は、区民の協力と融和を示している。 | 00.10.02 (蔵前橋通り・江東新橋際) |
えどがわく | |||
![]() | 大田区 | 「大」と「田」の2字を図案化したもの。 | 01.06.18 (海岸通り・勝平橋南側) |
おおたく | |||
![]() | 葛飾区 | 「カツシカ」の頭文字の「カ」と(力・ちから)を 併せた意味を持っている。 | 00.10.02 (環七通り「中川四丁目」 交差点付近) |
かつしかく | |||
![]() | 北区 | 漢字の「北」から? | 00.07.07 (北本通り・赤羽交差点付近) |
きたく | |||
![]() | 江東区 | 東京都の一環としての江東区を象徴している。 | 01.03.01 (清澄通り「相生橋」付近) |
こうとうく | |||
![]() | 渋谷区 | 「渋」の旁を図案化したもの (みそがいさんより) | 00.08.08 (代官山駅近く 旧山手通と駒沢通りの ぶつかるT字路) |
しぶやく | みそがいさん | ||
![]() | 品川区 | 「品」の文字を図案化したもの。 | 00.10.02 (旧海岸通り 「天王洲橋」付近) |
しながわく | |||
![]() | 新宿区 | 新宿の「新」の一字を一筆で勢いよく描いた もので、新宿が将来に向かってますます 堅実に発展していく意を表現するもの。 | 01.03.01 (青梅街道「中野坂下」 交差点付近) |
しんじゅくく | |||
![]() | 杉並区 | 「杉」並の、「杉の木」の字を図案化したもの。 | 00.07.07 (大久保通り「中央5」 バス停付近) |
すぎなみく | |||
![]() | 墨田区 | もしかしたら、墨田区の形と主要道路の配置を 図案化しているのかもしれません。 (みそがいさんのコメント) | 00.11.21 (駒形橋東詰) |
すみだく | みそがいさん | ||
![]() | 世田谷区 | 外輪の円は区内の平和、中心は「世」の 文字が三方に広がり、人びとの協力と 区の発展を表わす。 | 00.07.07 (井の頭通り・大山交差点付近) |
せたがやく | |||
![]() | 台東区(その1) | 単純に「台」の字を図案化したものでしょう。 外側の6つの角のある丸は目黒区の モノと同一のようです。 (元の東京都のシンボル(?)の外側から 来ている?) (みそがいさんのコメント) ※下は「台」の部分が詳細に図案化された | 00.07.18 (湯島駅近くの中央通り) |
たいとうく(1) | みそがいさん | ||
![]() | 台東区(その2) | 00.08.08 | |
たいとうく(2) | みそがいさん | ||
![]() | 中央区 | 01.03.01 (清澄通り「相生橋」付近) | |
ちゅうおうく | |||
![]() | 千代田区 | 「千」「よ」「田」を組み合わせたように 見えますが… | 00.07.07 (目白通り・飯田橋駅付近) |
ちよだく | |||
![]() | 豊島区 | 菊の紋章のような図柄の中心部に、 「豊」という文字が書かれていますが… 由来は何なのでしょうか? | 00.07.07 (山手通り・高松付近) |
としまく | |||
![]() | 中野区 | 「中野」の「中」と、ひらがなの「の」をかたちどり、 中野区を象徴している。 | 01.03.01 (青梅街道「中野坂下」 交差点付近) |
なかのく | |||
![]() | 練馬区 | カタカナの「ネ」の字と「馬のひずめ」を 組み合わせ、図案化したもの。 | 00.12.16 (青梅街道「東伏見4丁目」 交差点付近) |
ねりまく | |||
![]() | 文京区 | 「文」の字を図案化したもの (みそがいさんより) | 00.08.08 (上野恩賜公園の池之端側) |
ぶんきょうく | みそがいさん | ||
![]() | 港区 | 旧「赤坂区」、旧「麻布区」、旧「芝区」の3区を 一丸とし、その象徴として港区の頭文字 である「み」を力強く図案化したもの。 | 00.10.02 (旧海岸通り 「天王洲橋」付近) |
みなとく | |||
![]() | 目黒区 | 台東区と同じ外周に「目」と言いたいところ ですが、「日」ですね、こりゃ。 (みそがいさんのコメント) | 00.08.08 (代官山駅近く 旧山手通と駒沢通りの ぶつかるT字路) |
めぐろく | みそがいさん | ||
![]() | 昭島市 | 黒字が「昭」を表し、内側の白地の4つの “マ”が「島」を表している。 そして円によるまとまりによって、和と団結を 象徴している。 | 00.12.16 (拝島駅前から 武蔵野橋にかけての道) |
あきしまし | |||
あきる野市 | |||
あきるのし | |||
![]() | 稲城市 | 稲城の頭文字「い」からなのでしょうね・・・ | 00.12.16 (川崎街道・多摩市境) |
いなぎし | |||
青梅市 | 「青」の文字を飛ぶ鳥に図案化し、梅のもようを配して、 市の飛躍発展を象徴したもの。 | 01.11.06 (奥多摩街道・圏央道交差付近) | |
おうめし | |||
![]() | 清瀬市 | 清瀬の「キ」から? | 00.12.16 (志木街道「秋津駅入口」 交差点付近) |
きよせし | |||
![]() | 国立市 | 00.12.16 (国道20号線・府中市境) | |
くにたちし | |||
![]() | 小金井市 | 00.12.16 (「上水南町」交差点付近) | |
こがねいし | |||
![]() | 国分寺市 | 国分寺の頭文字である「コク」をカタカナで 円形に図案化し、円満団結を表現して中央に 「分」を配し、市名を端的に象徴したもの。 | 00.12.16 (「上水南町」交差点付近) |
こくぶんじし | |||
![]() | 小平市 | 「小平」を図案化したもので、小平の安定性を 線の太さで表し、平和と協調、発展の一途を 両翼で象徴している。 | 00.12.16 (「上水南町」交差点付近) |
こだいらし | |||
![]() | 狛江市 | 狛江の頭文字「こ」を図案化したもの なんでしょうけど… | 00.12.16 (都道・調布市境) |
こまえし | |||
![]() | 立川市 | 矢印の様に伸びるのが「立」で、 中心のは「川」? | 00.10.02 (日産自動車・村山工場付近) |
たちかわし | |||
![]() | 多摩市 | 多分、中心のものは「多」をデザインした ものではないかと・・・ | 00.12.16 (川崎街道・稲城市境) |
たまし | |||
![]() | 調布市 | 「ちょうふ」の「ち」を図案化し、市民の協和と 無限に伸展する市勢を象徴している。 | 00.12.16 (都道・狛江市境) |
ちょうふし | |||
西東京市 | |||
にしとうきょうし | |||
![]() | 八王子市 | 円形になった「八」の字の中に「王」の字を デザインしているように見受けられますが・・・。 | 00.12.24 (「コニカ日野工場」裏門近く) |
はちおうじし | |||
羽村市 | 01.11.06 (奥多摩街道・圏央道交差付近) | ||
はむらし | |||
東久留米市 | |||
ひがしくるめし | |||
![]() | 東村山市 | 00.12.16 (志木街道「秋津駅入口」 交差点付近) | |
ひがしむらやまし | |||
東大和市 | |||
ひがしやまとし | |||
![]() | 日野市 | 00.12.24 (「コニカ日野工場」裏門近く) | |
ひのし | |||
![]() | 府中市 | 府中の「ふ」と「中」を組み合わせて、市民相互の まどかな結びつきを表現して いる。 中央には、多摩川の清流をかたどり、 市の将来の永遠なる発展を象徴している。 | 00.12.16 (国道20号線・国立市境) |
ふちゅうし | |||
![]() | 福生市 | 00.12.16 (国道16号線 武蔵野橋西側) | |
ふっさし | |||
![]() | 町田市 | マチダのマの字2つをもって田の字型に 図案化して、市民の和合団結を表している。 中央の鳥型は平和と発展のしるし。 | 00.10.17 (「津久井道」 上麻生交差点付近) |
まちだし | |||
![]() | 三鷹市 | 円形の「三」と、下の鳥のようなのは「鷹」? | 00.12.16 (玉川上水・万助橋付近) |
みたかし | |||
![]() | 武蔵野市 | 00.12.16 (玉川上水・万助橋付近) | |
むさしのし | |||
![]() | 武蔵村山市 | 「武蔵」と「村山」の頭文字である「ム」を 鳩の姿に図案化したもの。 中央の円は市民の融和を表し、飛翔する 全体の姿は、産業と文化の飛躍を象徴し、 限りない市の発展を表す。 | 00.10.02 (日産自動車・村山工場付近) |
むさしむらやまし | |||
西多摩郡 奥多摩町 | |||
にしたまぐん おくたままち | |||
西多摩郡 日の出町 | 01.11.06 (日の出団地前交差点付近) | ||
にしたまぐん ひのでまち | |||
西多摩郡 檜原村 | |||
にしたまぐん ひのはらむら | |||
西多摩郡 瑞穂町 | 01.12.14 (町営第2グランド前) | ||
にしたまぐん みずほまち | |||
合併により消えた自治体 | |||
![]() | (旧)田無市 | 田無の「田」をもちい、つきぬける8つの線で 近代的都市構想としてのハイウェイ、 都市計画な どを具現させ、新しい市の飛躍を 表したもの。 | 00.12.16 (青梅街道の 西武線ガード東側) |
たなしし (→現・西東京市) | |||
![]() | (旧)保谷市 | 中心の「保」はわかりますが・・・ | 00.12.16 (青梅街道の 西武線ガード東側) |
ほうやし (→現・西東京市) |
※島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島など)は、陸上に境界線がない(つまり、このような看板はない)ので省略。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |