このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このホームページ内の記事に誤りまたは曖昧だと判断した時に適時示します。 タイトルの括弧の凡例は以下の通りです。 ●【訂正】 それまで明示していた記事が誤りであると判断した記事を、正誤表等を示し訂正します。 ○〔注意〕 それまで明示していた記事が曖昧であると判断した記事を、根拠理由を示し注意します。 不明とした根拠理由を読み、各人の判断に任せたいです… ・(確認) その他確認事項を示します。

〔途中下車しない〕
〔途中下車しない〕
いつもお世話になっているハイパーダイヤに(下記URL)
130円の切符で近郊区間内の特急・急行・グリーン等を利用できるか?

大回りになるようにして「特急アリ」や「グリーン」等と指定すると
キッチリと乗車券130円グリーン券750円等と受ける切符が表示されるので
使用可能でしょう。
短に定期券+特急券で乗れない電車があると噂で聞いたので…
不安が残るので週末に確認してみようかと思います。
実証は130円と特急自由席は500円(一部特急)指定席は510円(閑散期以外)グリーンは750円ですか…
指定を取る時にでもこそっと聞いてみても良いですし…

ハイパーダイヤ→http://www.hyperdia.com/hyperWeb/
2002年09月06日 10時23分13秒

(訂正…)
お気づきかもしれませんが
〔神戸市内=吉祥寺の大阪の特例、東京の特例を使う往復割引〕
ではなく
〔横浜市内=角館の東京の特例を。。。〕
が正しいです。。。
2002年09月04日 21時46分20秒

〔神戸市内=吉祥寺の大阪の特例、東京の特例を使う往復割引〕
〔横浜市内=角館の東京の特例を使う往復割引〕
○可能と思う根拠
横浜市内の基準駅は横浜であり太線内を通過していると考える
●不可能と思う根拠
横浜市内には太線内の新川崎・鶴見・川崎を含んでいる為、通過と考えられない可能性がある。
◇回避策
横浜市内を外れるべく大船まで伸ばしてしまうと
大船=角館は641〜680kmとなり延長最安の601〜640kmを外れてしまう…
確実さを選ぶなら横浜市内=角館以外に示した経路の買い方をすれば良い。
2002年09月04日 19時24分02秒

〔神戸市内=吉祥寺の大阪の特例、東京の特例を使う往復割引〕
○可能と思う根拠
券面記載の本来の経路内の駅から乗車し後戻りしなければ途中で乗車を中止することができる。
●不可能と思う根拠
東京・大阪の太線内を通過する乗車券の特例であるので太線内から乗車する事は通過にならないため特例は無効
◇回避策
一番多く駅を利用出来る所を通過の出入口とする事を諦め、どこを経由しても良いと言う特例が無い状態で
途中からの乗車が自然となる駅を通る経由にすれば、問題は無い。
例、阪和線方向に伸ばし天王寺を入り口駅とすれば環状線内からの乗車は認められる。
同様に東京の場合は武蔵野線・常磐線沿いを選べば良い事になる。
しかし、都区内・大阪市内から抜ける事が絶対条件であり、
また、往復割引の最安値となる距離は601km〜640kmなので注意が必要。
2002年09月04日 19時23分49秒

私のホームページへ | SilkRoadのページへ | メイン | 今すぐ登録

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください