| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 厩岳山・雄国沼一周 (1) |
H16.05.22(晴後曇)、今日の天気は、良くは無い方と思っていた。
主たる目的はトレーニング!花にも展望にも、あまり期待はしていなかった・・。
厩岳山(まやたけさん/ まやさん、1,261m)経由で雄国沼(おぐにぬま)に行ってみよう。
| ー、2.8h 5/22、 晴-曇 | 山嶽信仰、二輪草の 大群生、雄国沼遠望、 レンゲツツジ |
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:磐梯山 、猪苗代、喜多方東部 山・高原地図:11 磐梯・吾妻 |
ルート 図 |
登山口は、(会津側から)磐梯アルツ・スキー場(〜ゴールドライン)へ 行く道で、栄川酒造の手前の林道を左に入って500m程の所にある。 正面奥に見えるのは古城ヶ峰で、厩岳山は右だが、杉林に隠れて見えない。 ![]() 駐車スペースは2〜3台分しかない。出発が遅れたと思った人は、少し下の 源橋集落の西にスペース(閉まっているレンタルスキー屋さんとか・・)を見つけ駐車し、 ここまで歩いた方(緩い登り15分)が良いかも? (登山口からの暫くの林道にも、〆て10台程度の駐車可能なスペースがあった。) | |||||||||
登山道(まだ林道)は、期待を大きく超える花盛りだった。 (ヤブウツギも、ここで見たが)これは、なかなか美しく、タニウツギ(谷空木)だろう。 | |||||||||
クルマバソウ(車葉草)
本当に車輪の様なキレイな葉だ。 割と、そこいらの低山にも生えている。 | |||||||||
ツクバネウツギ
(衝羽根空木)(ピント甘すぎだが・・・) 花が終わった後の萼がプロペラに 見えるので、付いた名前。 釣鐘状のがらんどうな花で、萼は5枚。 | |||||||||
これは、葉が細長く、修飾語無しのスミレ。平地よりは、大分遅い開花だ。 | |||||||||
!!?! まさか!この時期! ここで見れるとは〜〜!!!!、
| |||||||||
ガマズミも花盛り。
実には酸味がある。 | |||||||||
チゴユリ、少し迫力無いか?(もう少し登ると(4つ下の写真)、元気なチゴユリが、あった。) | |||||||||
小さな林を通り過ぎ、また、視界が広がる。 お〜、石の道標だ。「大寺村|寛政二八」と彫ってある。 ![]() | |||||||||
雑木を伐採し杉を植えた、禿山の様な所の終わりで、 林道と別れ、右に入る。そこには、錆びた鉄の道標(写真右)と、 ビニールで覆ったプラカードの様な道標があった。 ![]() | |||||||||
この辺になると (まだ、それ程 高度を稼いでいないが)、スミレは、タチツボスミレになる。 | |||||||||
チゴユリ(稚児百合)
葉は互生し、花は茎の先端に 下向きに咲く。 | |||||||||
ほどなく、また、暗い杉林(ルート沿いに植林した感じ)の中の道になる。 まずは、エンレイソウが、出迎えてくれた。 | |||||||||
”厩岳山・
雄国沼一周(2)
”に進む?
トレッキング・トップに戻る?
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |