このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
八十里越 (4) |
20数分で、小松横手に着く。 ![]() | |||
ここは、とても展望が良い。![]() | |||
| |||
![]() 何本かは残っていた。 | |||
![]() 街道が、こんなに凄かった訳では ない!ここは、小さな沢を上流に 少し迂回して渡っている所だが、 真っ直ぐ前の対岸を見ると、(雑草 に隠されてはいるが)橋の基礎の 石組みが見える。 街道は1〜2間(=3.6m)幅だった らしい。 | |||
予定より少し遅れ気味だ(結構、ペースは良かったが、休み過ぎ?)。 田代平の湿原には立ち寄らず、五味沢林道合流点に向かう。 ![]() 五重塔の軒先に下がっている宝鐸に似ている ので着いた名前。 ナルコユリ(鳴子百合)も似るが、もう少し葉が 狭く、茎沿いに多数の花を付ける。 | |||
五味沢林道合流点(木ノ根峠への分岐:昨年最初に休憩した所)へは、 サポート隊(と言っても二人)より早く着いてしまった。 冷たい飲物の差し入れがあった。 ![]() 手前の女性(既に、木の根峠へのルートに入っている)が、 「早く、出発しようよっ!」って感じで、皆を見ている。元気な お姉さまだ。 | |||
![]() 森林限界付近の岩礫地等で、良く見るが・・。 小枝の直径は1cm程。 | |||
木の根峠(845m、八十里峠)。 ![]() 去年は、左の石(木ノ根茶屋跡とある)の正面は、道を向いていたと思うが、 今年は、コンクリートの礎の上、新潟方向を向いている。 新潟県で設置した石だし・・・・。 木ノ根茶屋は、左手へ10m?程登った高台にあったらしい。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |