このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
越後駒ヶ岳 (2) |
![]() ルートは、ピークの若干下をトラバースしている。 (→)道標下の少し湿った部分は、大姉さんの お尻の跡だ(撮影のため、どけてもらった。) オ・バ・さん! いくら休憩のための手頃な石が 無くても、道標に腰掛けるのは止めなさい! 初回の休憩を取った。 | |||
さあ、ここからが、越後駒ヶ岳登山だ。 緩やかな尾根筋の林の中を、しばらく登ると、 ”百草の池”という道標があるが、そこへの道は無い。 少し先に、左に入る道があり、そこが百草の池鑑賞路だった。 昭文社の1999版「日本百名山を登る」には、 ”水もなく荒れた雰囲気だが、池が復元しつつある・・・」とあるが、 もう、池は復元した様だ。 ![]() 鑑賞路にはトラロープが張ってあり、そこからは侵入禁止となっている。 ![]() コンパクトデジカメの光学3倍ズームで、 ロープの外から撮影した。 詳細は判り難いが・・・ハクサンコザクラだろうか? | |||
(この欄等 バックの薄い欄は、余裕の出た下山時撮影。) その後すぐに、潅木帯になる。 展望も効くが、登り坂も急になってくる。 ![]() 詳細分類はとりあえづずパス。 | |||
![]() | |||
![]() 白い雄しべがボール状に見える。花びらは無い。 花が唐松の葉に似ているので付いた名前。 この修飾語無しのカラマツソウは、グローブの様な葉が 特徴的。 | |||
急に見晴らしが良くなる。 振り返って見ると、登ってきた稜線は、左・右・左と曲がっている。 歩いていると、方向感覚が狂ってしまう訳だ。 写真左の雲が寄せている山が、小倉山だ。 ![]() | |||
![]() (それでも、大分遅い!) 撮影しておくか・・・ (実は、花の写真は、全て下山時に撮影) | |||
ついでに・・・![]() 丸くて 花と大差ないサイズの葉。 | |||
更に、ついでなので・・・![]() 白い花弁、唇弁・側弁に紫の筋あり。 一番小さい菫で、花の直径1cm以下。 平地〜山地まで咲き、 花期は(平地では)3〜5月。 | |||
更更に、ついでなので・・・![]() | |||
更更更に、ついでになので・・・・(最初のp花から7m)![]() セリ科シシウド属〜シラネニンジン属は難しい、(↓)? ![]() | |||
道なりに右へ曲がると、再び、山頂(中央やや左、その左の稜線が凹んで見えるが 雪渓だ)が見えてくる。その手前(写真では分からないが、濃い緑の終りあたり)には 駒の小屋の鉄塔も見える。
まだ。小倉山から2時間歩いていない。私は、もう少し頑張ってから休憩しよう。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |