このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大戸岳 (1) |
H17.06.18(曇)、会津若松市の最高峰の大戸岳(おおとだけ、1,416m)に出かけた。
(c.f. 大戸岳の山開きは6/12だった様だ。)
闇川口、2.7h 6/18、曇 | 頂・手前の痩せ尾根が良い。 森も良。(展望も良さそう。) |
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:上三寄 、湯野上 |
ルート 図 |
会津盆地(特に北西部)から南を見ると、
まるで、会津若松の南の玄関を守る阿形・吽形の仁王像の如くに、
大戸岳(左)と小野岳(右)が並んで見える。
![]() 南下すると、右へ大きくカーブし 大川(阿賀川)を渡る直前・左手に、 闇川(くらがわ)と大戸岳登山口の 案内板がある。左に入る。 すぐのT字路は右(大戸岳方向)だ。 (←写真左が大戸岳。) |
![]() 4.8km):闇川集落も終わり頃、右手に登山口の案内板 がある。案内板の所の急坂(荒俣林道)に入り登る。 |
![]() 橋の手前に2台、橋を渡って3〜8台駐車 可能だ。手前500m(闇川との中間点)には 20台?程の広いスペースがある。 まだ、誰も駐車していなかったので、橋の 手前に駐車した。 |
橋を渡ると、正面は砂防ダムで、 登山道は左手の尾根に続いている。 ![]() |
沢を右に見て、緩やかな尾根筋を登る。 森林浴が、心地良い。 ![]() |
![]() 視界が広がるが、 (赤い花はヤマツツジ) |
また、林の中の登りになる。 |
![]() (←)花は釣鐘(壷?)形で、 ![]() |
ひたすら尾根様の林の中を登る。 ![]() 左はブナ、右はアスナロだ。 (あ〜、夏休みって感じ!かな?) |
やがて、ルートは尾根筋から離れ、尾根の右中腹を進む。 ![]() 飲み易くしただけみたいな感じだ。 渇水期には水量が細くなるらしいが、今は豊富だ。 水も美味しい。 このために、尾根筋を離れたのだろうか? |
右手(西)を見ると、 ![]() 山頂は写真の接合部付近か? |
![]() ユキザサ(↓)に交代する。 ![]() 雪(〜霜)の結晶の様な花だ。 |
”大戸岳(2)”に進む?
トレッキング・トップに戻る?
データサイト・トップに戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |