このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
幕張連節バス第2章(ノンステップ連節バス)
![]() 元祖連節バスの京成バスで、従来のボルボ製からメルセデス・ベンツ製のノンステップ連節バスに代替されたとのことで、久々に幕張に行ってきました。 | ||
![]() マリンスタジアムから海浜幕張駅に到着 | ![]() 海浜幕張駅の乗車案内 幕張本郷駅まで、ICカードで大人利用であれば右側列から乗車できます。 | |
![]() 前扉 手すりで仕切られており、2列乗車(降車)ができます。 | ![]() ミラー代わりのモニターがてんこ盛り | |
![]() 右側:終点まで(通しで乗車)のICカード 左側:現金、途中停留所まで、チャージ 車椅子の通行などにこだわらず、仕切ったことが正解 | ![]() 入口右側のICカードリーダ 終点、幕張本郷駅までの乗車用 自動引き去りなので1種類しか | |
![]() 平日昼間の昼下がりなのに座席の大半は埋まります。 | ![]() 幕張本郷駅に向けて出発 | |
![]() 上屋にはロケーション装置が | ![]() 連節バス系統のみの案内表示 本当に必要なのは運行間隔の長い路線のような気がしますが・・・ | |
![]() 車内の案内表示器 左側は途中停留所の案内 右側は幕張本郷駅での鉄道への接続情報案内 | ![]() 4ヶ国語表記 すばらしい | |
![]() 車内(運転席後ろから車両後部方向) | ![]() 前扉と中扉の間 | |
![]() 車両後部 床は下げられるところは下げる、という考え方なんですね。 | ![]() 椅子は、床高さに合わせ階段状 | |
![]() 車両最後部から前方 一番左は行先表示機の角に頭があたらないよう、椅子がかさ上げされています。 | ![]() 連節部 今回は座席はなしです | |
![]() 運転席後ろ側の車椅子スペース | ![]() 非常扉がないので、割って開く脱出口 でも、どこを割るのが良いかの記載はなし。 | |
![]() 中扉 左側の黄色の手すりの先にICカードリーダが見えます。(リーダは片側のみ) ノンステップなので車椅子スロープもシンプル。 | ![]() 全ての窓に脱出口マーク ガラスは全て非常時脱出口という理屈。どこかの「全席優先席」というのを思い出しました。 | |
![]() 最後部扉 扉周りの造作は、中扉と共通です。 | 車両は、メルセデス・ベンツ製のシターロの連節タイプですが、ボディを見ていると、外板はパネルを貼り合わせてあり、右側・左側通行、連節・ワンボディと、 組み合わせで色々なバリエーションになるようで、合理性が感じられます。 色も水色に黄色を一滴垂らしたような、微妙な色合いが素敵です。また屋根周りには車両ごとにカラーラインが入っており、バリエーションが楽しめます。この日は、ピンク、青、紫、グレーの4色を見かけましたが、全部で何色なのでしょうか。 | |
![]() 右斜め前から 右側に非常口はありません | ![]() 上から エアコンユニットは2台分 白い部分は非常口 | |
![]() リヤから ランプは少し前のCクラスを思い浮かべます。 | ![]() フロント | |
![]() 幕張本郷駅のりば 見ていて、このスペースがどこまで乗り場でどこから広場の扱いなのか気になりました。→ | ![]() →上屋や柵は、ラッシュ時を考えた造作なので、乗り場なんでしょうね。 朝のラッシュ時はどんな感じなのでしょう。 | |
![]() ラッシュ時に登場する改札口 | ![]() 模型も出るんですね。 定期券窓口の営業時間も合理的です。 | |
連節バスの走る、幕張本郷駅〜海浜幕張駅は昼間の5分間隔の運行でも利用が多く、所要時間も約10分と効率の良い路線で、連節バスが効果的に使われています。 今回、ふと思ったのですが、連節バスは車体長が18mで従来の11〜12m車の1.5倍ですが、輸送力、価格面などからベストなのかな?と考えてしまいました。ベタですが、海外のように12mのノンステップ3扉や15m車など、色々な形態のバスも導入されないものでしょうか。 | ||
△トップページへ戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |