このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
前ライト(フロントライト・ヘッドライト) | |
LEDタイプでハンドルバーに取り付けるタイプが主流です。電池式ですので、ママチャリなどのダイナモ式ライトと違って車輪回転の抵抗となることもありません。 スポーツ自転車用別売りアクセサリの代表的存在で、実に様々な機種が販売されています。明るさ・電池の持ち具合・価格などとご相談の上、お気に入りのひとつを。 | |
| |
![]() |
![]() |
後ライト(テールライト) | |
LEDタイプでシートポストに取り付けるタイプが主流です。ママチャリではあまりテールライトは見かけませんが、 スポーツ自転車では後続車への存在アピールのために取り付ける人が多いと思います。こちらも明るさ・電池の持ち具合・価格などとご相談の上で。 | |
| |
![]() |
![]() |
カギ・ロック | |
ケーブルタイプ・チェーンタイプ・U字ロックタイプ・自転車に固定できるタイプ・ダイヤルタイプなどなど、様々なタイプが販売されています。 スポーツ自転車は一般的に簡単にホイールを取り外すことができるため、ホイールの盗難防止のためにフレームとホイールを一緒に巻けるタイプのカギをお勧めします。 | |
カギ・ロックの一例 | |
![]() |
![]() |
パンク修理キット(予備タイヤチューブを持った上で) | |
出先でのパンク時は予備のタイヤチューブに替えてしまうのが手っ取り早いですが、予備のタイヤチューブもパンクしてしまった時にはパンク修理キットが必要になります。 タイヤを外すための「タイヤレバー」、穴をふさぐための「パッチ」、接着剤、紙やすりがセットになったもの等、持ち運びに便利なものが販売されています。 | |
パンク修理キットの一例 | |
![]() |
![]() |
携帯用ポンプ | |
万が一のパンク時に、予備のタイヤチューブに空気を入れるためのポンプです。 自転車タイヤチューブのバルブには、仏式バルブ(ロード・クロスバイクに多い)・米式バルブ(MTBに多い)・英式バルブ(ママちゃりに多い)の3形式があります。 ポンプ購入の際には、ご自身の自転車のタイヤチューブのバルブ形式をよく確認されますように! なお、ボンベから二酸化炭素を充填してタイヤチューブを膨らませる「CO2ボンベ(CO2インフレーター)」ってのもあります。 | |
携帯用ポンプの一例 | |
![]() |
![]() |
ボトルケージ・ドリンクホルダー | |
フレームに取り付け、そこにボトルを入れます。すぐに取り出せるところにドリンクがあるのは便利ですよ。 | |
ボトルケージ・ドリンクホルダーの一例 | |
![]() |
![]() |
サイクルコンピューター | |
スピード・走行距離・平均速度などを表示してくれるサイクルコンピューター。 走りには直接関係ありませんが、あれば自転車通勤やポタリングが一層楽しいかも! | |
サイクルコンピューターの一例 | |
![]() |
![]() |
ヘルメット | |
万一の転倒時に頭部を保護! たいていのヘルメットはある程度の幅でフィッティング調整ができますが、購入時にはサイズを良く確認されますように。 | |
ヘルメットの一例 | |
![]() |
![]() |
グローブ | |
長距離になると手の疲れが違います。万一の転倒時に手を保護する意味もあります。 | |
グローブの一例 | |
![]() |
![]() |
ズボンクリップ・すそバンド | |
スポーツ自転車は大抵の車種がチェーンなどがむき出しです。 このため、長ズボンで乗るときにはすそバンドが必要です。 特に右足はチェーンに近いのでしっかりと留める必要があります。 | |
ズボンクリップ・すそバンドの一例 | |
![]() |
![]() |
携帯型マルチツール | |
出先でのトラブルに対応するための最低限の工具を、持ち運びに便利なようにまとめたツール。 | |
携帯型マルチツール | |
![]() |
![]() |
空気入れ(フロアポンプ) | |
タイヤの空気圧は、自転車の走行性・安全性等に大きく影響します。 「英式バルブ(ママチャリに多いバルブ形式)」専用の口金だけがついたもの(一般的なママチャリ用の空気入れに多い)は、 「仏式バルブ」(ロード・クロスバイクに多い)・「米式バルブ」(MTBに多い)のタイヤチューブには使えません。 購入の際にはご自身の自転車の(タイヤチューブの)バルブ形式をよく確認されますように!ワタシ個人的にはエアゲージ(圧力計)付きをお勧めします。 | |
空気入れ(フロアポンプ)の一例 | |
![]() |
![]() |
潤滑油(チェーンオイル・チェーンルブ) | |
ママチャリと同じく、チェーンなどには潤滑油が必要です。 ママチャリでは「556をしゅーっ!」が定番ですが(笑)、スポーツ自転車の世界ではウェットタイプ・ドライタイプなどさまざまなタイプが販売されています。 | |
潤滑油(チェーンオイル・チェーンルブ)の一例 | |
![]() |
![]() |
工具類 | |
まずはドライバー・六角レンチ(ヘックス・アーレンキーなどとも)程度があればよろしいかと。 心配しなくても、そのうちケーブルカッター・スプロケット工具などいろいろ欲しくなりますから(笑)。 | |
工具類の一例 | |
![]() |
![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |