JR小海線 野辺山駅でレンタサイクルをかりる
ここJR小海線の野辺山駅は長野県南佐久郡南牧村の標高1345mにあり、JRの駅の中では最高地点に位置する駅です。
野辺山駅前でレンタサイクルをかり、隣の清里駅との間にある「鉄道最高地点」まで行ってみました。
野辺山駅前にはキレイな無料駐車場がありました。 (日曜の朝に行きましたが、駐車スペースはほぼ埋まっている感じでした。) 自転車をクルマから下ろして組み立て中の方もいらっしゃいました。
ここは一年前(2005年夏)に来たときはだだっぴろい砂利の駐車場でしたが、きれいに整備されていてびっくり。
ちなみに一年前(2005年夏)の野辺山駅前写真は
こちら
| 
標高1,345mに位置するJR小海線野辺山駅 |

小海線野辺山駅前のレンタサイクル | JR小海線野辺山駅前のレンタサイクル
野辺山駅前のレンタサイクルです。
1時間500円でままちゃりをレンタルしました。
(2時間800円などの貸し出し単位もあり。)
200円アップでマウンテンバイクも借りれますとのこと。
マウンテンバイクを見てみると、GIANTのROCKシリーズでした。 |

野辺山駅から線路沿いを鉄道最高地点方面へ。高原って感じ。 | 
小海線線路沿いの道。最高地点へ向かうため、ゆるい上り坂。 |

小海線の線路沿いに、コスモスの花が。 | 
こんな感じで道端にけっこうお花が咲いてました。 |

野辺山駅から10〜15分くらいで鉄道最高地点に到着。
ここの標高は1,375m。 お土産店・レストランなどがあります。
写真の踏み切りあたりが最高地点のようです。 | 
「野辺山高原 日本鉄道最高地点」の碑。
横に「幸せの鐘」がついてます。人気の記念撮影スポット! |

郵便局の臨時出張所テントです。
前回来た時には記念切手などを売っていました。 | 
国道141号線沿いにある、JR鉄道最高地点の看板。 |
鉄道最高地点
詳しい地図で見る
|

鉄道最高地点の前にある八ヶ岳グレイスホテルにいた、ウシさん。 | 
レンタサイクルは3段変速のままちゃりでした。なかなか快適。 |

小海線の列車がやってきました。 | 
鉄道最高地点からの帰りはなだらかーな下り。
高原野菜の畑が信州っぽくていい感じ。 |
信州観光おまけ写真コーナーです霧が峰・八島ケ原湿原・野辺山高原・清里高原・小淵沢・サントリー白州工場・松本城 など |

中央自動車道諏訪IC近くの
「小作」
という店で食べた「ほうとう」。
野菜たっぷりでうまかったです。 | 
諏訪ICから
「ビーナスライン」
を通って霧が峰方面へ。 |

八島ケ原湿原。国の天然記念物。
周囲に遊歩道があり、散策できます。 | 
2日目、レンタサイクルポタリングの後は清里高原へ移動。
写真は
「清泉寮」
。ホテル・レストラン・お土産店などあり。 |

清泉寮で食べたソフトクリーム(300円)。うまかったっす。 | 
清里高原から八ヶ岳高原ラインを通って小淵沢へ移動。
写真は
「花パーク フィオーレ小淵沢」
のお花畑。 |

「フィオーレ小淵沢」内にある、
「こぶちさわ昆虫美術館」
。
チョウの標本がすごい。生きているカブトムシなどの展示もあり。 | 
フィオーレ小淵沢で飲んだ「八ヶ岳」牛乳とコーヒー牛乳。
うまかったです。このタイプの容器、久しぶり。 |

2日目松本市内泊。チェックイン後、松本周遊バス「タウンスニーカー」に乗って松本城へ。 天守は国宝です。 | 
松本城から徒歩5分くらいにある「松本らーめん」で食べた 「松本らーめん」。酒かすベースの独特のスープがうまかったです。 |

3日目。サントリー白州工場(
天然水工場
・
ウイスキー蒸留所
)見学。 「サントリー天然水(南アルプス)」工場のガイドツアーに参加しました。 同じ敷地内でサントリー白州蒸留所ガイドツアーもあります。 写真はガイドツアーの出発点となるサントリーウイスキー博物館。 | 
サントリーウイスキー博物館の展望台からの眺め。
まさに森の中の工場といった感じ。
敷地内にお土産店・レストラン・バーなどもあります。
お土産に
「白州蒸留所限定販売」のウイスキー
を買いました。 |

サントリー白州工場の見学者用駐車場(この写真を撮った時はオープン前でがらがら状態)。 ご覧のとおり広大ですが、お昼前にはかなり埋まってました。 人気観光スポットとなっているようです。 | 
昼食を食べるために立ち寄った
「八ヶ岳リゾートアウトレット」
。
私の知ってる他のアウトレット (
神戸垂水
・大阪りんくう・沖縄那覇など) とは全く違う、山の中のなんともすごい立地です。
写真はアウトレットの敷地内、駐車場から店までの通路(?)です。 |

野辺山高原にある
国立天文台野辺山
(宇宙電波・太陽電波観測所)。 直径45mのパラボラアンテナ(電波望遠鏡)は大迫力! | 
帰りに中央道
「恵那峡SA」
のレストランで食べた「飛騨牛ミンチカツ定食」。 かなりうまかったっす。 |