このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() ![]() ここは、元宝山地区西駅です。(Xizhan)建設のデフ付ってのも初めて見ましたがハマリですよ、QJよりもバランス が良い様に思えました!!これは、ご覧の通りの門デフ?です。 1月11日(日)初めての元宝山 国鉄承徳駅で時刻表を買い、朝食後730にスタートする。途中の道は最近開業したばかりで 高規格道路の為快適である。専用線の中心地といえる元宝山西に到着(1055)すると見える 範囲で4両のデフ付建設がいる。今まで見てきた建設型はデフ無しばかりであったので門デフ 付も含めスタイル的なまとまりが大変良いのを改めて感じる。 構内には客車がホームに横付けされカマが前部に待機中であったほか2両が入換用に使用 されていた。一通り構内での撮影を終え貨物の運行予定を聞いてもらうと、集配駅に向かう列 車が「もうすぐ出る」と言うのでセンさんの知っている場所へと速攻で移動すると、珍しく程なくし てプッシュプルの石炭貨物が登ってきた。この場所はかなりの急勾配であるが、PPで来ると は!しかも目の前で後部補機が走行解放をしたのであった。ビデオはナイス!(死語かな?) である。 その後は混合まで予定は無いので昼食となる。ここの炭鉱は質が良い為か業績が良く労働 者の生活レベルが比較的高いそうである。しかし入った食堂はメニューが多いものの値段が 高いうえに「没有」攻撃の連発だった。 ![]() ロケハンを行い定番のコンク リート橋などを確認する。15 時過ぎにこれも定番の元宝 山西の跨線橋から混合の発 車を撮る、日曜なので貨車無 しで客レ状態を期待したが願 いむなしく貨車先頭で発車す る。追いかけを開始すると途 中に停留所があったのを目 撃、定番の橋はやめようと意 見が一致していたのでその先 まで行ったのがあだになっ た。直前まで力行していたの に…。 ![]() (Fengshuigou)の近くにある電化ナロー線に「立ち寄り」、その ディープな世界を堪能した。1550に現地発、大板へ向かう道 路は良いとはいえない峠道である。途中の街の数キロ手前か ら麻袋に入ったガラスが道路上に点々と散乱しており、よけな がら進んだところその先にはタイヤ屋が…。大板には1930到 着した。(巴林左旗賓館)確かバスタブが無かったような …?。
![]()
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |