このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西日本の鉄道のページへ戻る

京阪電気鉄道1000形電動制御車

 京阪電気鉄道1000形電動制御車です。京阪電鉄は京都市内において、河原町線を経由して叡山電鉄に乗り入れを計画し大阪市と同様の手順で乗り入れを開始しました。大阪市は独自の車両を製造しましたが、京都市は車両の運用一切を京阪電鉄に委託しました。1000型電動制御車は京都市用として製造されました。当時鉄道車両に流線形が流行したため京阪電鉄も流線形を取り入れ、正面を流線形とし、反対面は半流運転台付きとしたスマートな車両が登場しました。窓配置は乗り入れ車共通仕様の2扉転換クロスシート車で当初は、1000型同士の2連で運用されましたが、乗客の増加に伴い、中間車として両運転台とも半流の1200型を製造し、4連で運用しました。2連で運用するときは、1000型+1200型で運用されました。
 実車の1000型はやはり流線形の転換クロスシート車として登場しました。車体形状は、車体長17800mm、車体幅2550mmと若干スリムな体型で、車内は扉間の1窓分を除きシートピッチ900mmの転換クロスシートが設置されており、京阪の代表車両として長く活躍しました。戦後特急運転開始に伴い、特急用に整備され、1810形登場まで使用されました。その後は普通運用に格下げされ、幅広く使用されましたが、1970年に全車廃車され、機器は700形に流用されました。

京阪1000型PDF図面 A4 1/120


西日本の鉄道のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください